2004 春のアユ祭り

ご協力の皆さまへ

お礼と、結果の報告です。


2004年5月3日 開催 多摩川クラブ


 お疲れ様でしたッ!
 いやぁー楽しかった!!驚くほど盛り上がりましたね・・・。ダムの下に溜まるアユを、子供と一緒にバケツリレーで救い出そうッ!・・・なんて突飛なただの思いつきのこと、実はイベントの当日まで不安で一杯でした。
 しかし、さすがに集まってくれたのが“多摩川ッ子”の事、簡単な説明をしただけで、こちらが何をしようとしているのかすぐに理解してくれ、魚の入ったバケツを一生懸命運んでくれました。
 “あー、やっぱ、やって良かったなぁ・・・”心配も束の間そんな感じです。
 各セクションにて、すべて持ち出しのボランティアで参加をしてくださった皆様、感謝の気持ちで胸が熱くなる思いでいます・・・。本当にありがとうございましたッ!




みんなッ!ありがとう!

以下は5月3日に行なわれた、このイベントの報告書です──。


*天候     曇り〜小雨
*参加児童数  160名
         等々力水辺の楽校  100名+α
         一般参加       60名


*バケツリレーにて堰上部へと運んだ魚の総数 15種  計 14164匹


(内訳)
@ マハゼ 2〜4p 4380匹
A アシシロハゼ 2〜4p 6360匹
B ウキゴリ 2.5〜4p 1890匹
C ヌマチチブ 2.5〜4p 350匹
D ウグイ 3〜4p 30匹
E スズキ(幼魚) 4〜6p 500匹
F ボラ(幼魚) 1.5〜3p 250匹
G ニゴイ 70p 1匹
H コイ 60p 1匹
I ナマズ 65p 1匹
J アユ 5.5〜6.5p 350匹
K メダカ 4p 1匹
L 手長エビ 3〜4p 78匹
M モクズガニ 甲長4〜6p 4匹
N トンボヤゴ <コオニヤンマ> 3p 1匹





【イベントの趣旨と内容】

 会場となった、川崎市中原区にある「調布取水堰」は、毎春海から遡ってくる若アユ達が、飛び越すことの出来ないこの堰に向かって、激しくジャンブを繰り返えす場所です。
 この堰の右岸川崎側には、まだ魚道が付いていません。したがって毎春ここでは、遡上魚たちの大渋滞が起きるのです。


 実はすごい数のアユがジャンプしています。とても目立つ場所ですが、覗いて見る人はほとんど居ません。堰の回りでたくさんの方がバーベキューなどで楽しんでいますが、残念のことに、その存在はまだあまり知られてはいないようです。
 まったくもって、アユの再生こそが、回復する多摩川の象徴そのものなのですが、まだまだ実情はそんなところです・・・。
 多摩川に限らず、若アユの遡上は季節の風物詩として喜ばれる話題です。したがって各地のイベントなどで、若アユを川に放流する子供たちの姿が、新聞やテレビなどで紹介されたりします。
 しかし現実は、そこで放流されるアユの多くが、琵琶湖や他河川から連れて来られた魚です。そしてその多くは、釣り人のための放流です。
 そんな記事を、微笑ましく読み流してしまっても良いのですが、その姿に僕は未来を感じれずにいます。
 そこで“次世代型河川多摩川”では、ことさら放流するのではなく、堰を登れぬ地元産の若アユをバケツリレーにて救助しマス・・・。ふるさとで再生する若アユたちと触れ合いながら、流域の子供たちに、あるがままの“春の多摩川”を体感してもらいたいと願っています。



採取方法】

 アユ祭りですので、当日のアユの遡上状況は大変気になりました。主役の登場がなければイベントが盛り上がりません。
 心配で前日から見張ってみましたが、すっとこどっこいアユが来ません。例年なら、すでに若アユのジャンプする姿がピークを迎えているはずなのに、まるっきり居ないのです。
 しかし居ないからと言って、放流アユをコッソリ持ち込んで・・・なんてヤラセは出来ません。少々苦しくもありますが、やっぱりありのままで行くことに決めました。
 しかし、それが返って良かったようです。アユこそ僅かですが、子供たちが引き寄せた網の中には、小さなハゼ類やエビやカニ・・・などなど、たく

たくさんの生き物がうごめいています。

春に川を遡るの生き物がたくさん居ることを知ってもらえました。

地引網は、大変に盛り上がりますネ。自分で捕って、自分で運ぶ・・・そんな感覚が、自立した参加意識を高めるようです。それでいて、地引網に大きなナマズやニゴイが入れば、もー大騒ぎとなります。・・・こんな時は、やっぱ大人も子供も関係ないですね・・・ホント。







【展示】

 採取した魚は、種類ごとに分けて現場に展示しました。

 子どもたちにとって、どれも初めて見る魚だったようで、たくさんの子が飽きることなく水槽の前を占領しました。

「この魚は、いつ海に帰るの?」

「これ食べれる?」

 子どもの疑問は、いつもストレートで楽しいですね。このイベントを通じて、たくさんの魚好きが生まれたことを確信しています。




【バケツリレー】

 子どもには、各自バケツを持って来てもらいました。バケツリレーをする段になって気付いたのですが、やっぱりバケツが多くなり過ぎました。
リレーなんですよネ・・・。1人1個じゃ多すぎます。ほとんど余りました。
 堰の下から上までは、五十メートルぐらいの距離があります。リレーのため、1列に並んでもらいました。上は中学生から、下は幼稚園に入る前ぐらいの幼児まで立ってくれています。
 バケツを送り始めて、またまた困ったことに気付きました。“バケツが、なかなか進まない”そうなんです。みんな手渡されたバケツに何が入っているのか見たいのです。これも予想できませんでした・・・。 
 したがって1万匹以上の魚を運ぶのに、大変時間が掛かりました。でも、バケツの中が気になるのは、イベントを通じて魚に1歩近づけた証なのかも知れませんネ・・。
 驚いたことがあります。160人もの子供が並ぶ中、ふざけて列から飛び出る子や、不注意でバケツを落としてしまう子が1人も出なかったことです。どの子もバケツを持つ手は慎重で、一生懸命運んでくれています。
 自分が今何をしているのか・・・その小さな胸にも、何かを感じ取ってくれていたのかも知れません・・・。
 魚にも人にも、とても優しいバケツリレーとなりました。



【最後に・・】

 春のマルタ祭りに続いて、ほとんど思い付きで動き始めたアユ祭りでした。
 そして、つい先日まで「良い子は遊ばない」と言われた場所で、良い子が続々と生まれていることを実感しています。
 川は地域の共有の財産です。勿論そこで暮らす魚も同じです。年間利用者数が2000万人を超す多摩川では、すでに釣り人は少数派に過ぎません。イベントを通じ、多摩川のありのままを多くの方に感じていただき、このどの川にも劣らぬ日本一の川、多摩川を実感していただきたいと切に願っています。
 今後も季節を追い、子供らと汲み上げた魚たちの成長を見守りたいと思っています。夏に育ったアユを食べ、秋には産卵の手助けをします。
 魚と共に多摩川の1年を過ごした子供たちが、来春ふたたび帰って来る魚たちを、どんな風に迎えれるのか・・・一回り大きく育った子供たちと、またこの堰の下で会いたいものです。
最後に、重ねて多大な協力を惜しむことなくしていただいた皆様に、心から厚くお礼を申し上げます。

【ご協力ありがとうございましたっ!】

  日本大学    安田先生

川崎漁協組合の皆さん

  稲生ロータリクラブの皆さん


言っときますけど、来年も、またやりますヨッ!



2004年5月10日
多摩川クラブ  中本 賢


目次にもどる