開催報告

2005 多摩川アユ祭り


“春”「バケツリレー」

2005年5月10日

多摩川クラブ
○開 催 日 2005年5月8日(日曜日)
○開 催 地  川崎市中原区・多摩川「丸子橋」上流“調布取水堰”右岸
○参加者数 児童250名  保護者成人20名  ボランティア・スタッフ58名


主催  「バケツリレー実行委員会」
川崎市中原区役所  (スタッフ参加 4名・区内小学校へのチラシ配布など)
川崎・稲生ロータリー (スタッフ参加 15名・ドリンク寄付 150本)
登戸こども会      (スタッフ参加 5名・登戸地区にて参加の呼びかけおよび当日の引率)
高津青年会議所    (スタッフ参加 5名・インターネットによる参加の呼びかけ
ガサガサ探検隊    (スタッフ参加 20名)
○ 企画   多摩川クラブ

             



イベントの趣意

 川崎市中原区にある「調布取水堰」は、毎年、行く手を阻まれた魚たちで大渋滞が起こる場所です。溯上魚が堰を乗り越えられるよう魚道が二箇所の付いていますが、右岸の川崎側には魚道が付いていません。水の落差は、約2メートル――。

 ここでは毎年、越せぬ堰に向かってジャンプする“若アユ”の姿でいっぱいになります。
行く手を阻まれ、魚が前に進めないのも問題ですが、なにより多摩川の“再生のシンボル・アユ”が、かなり目立つ場所でジャンプしているのにも関わらず、覗き見る人がほとんど居ない事です。関心が無いのではありません。その存在を知らないのです。

 このイベントでは、滞る魚たちを問題提議するのではありません。再生が進む多摩川の素晴らしき“今”を、バケツにて泳がせリレーして頂き、多くの方々にその事実を知って頂きたい・・・と願っています。



*激しくジャンプを繰り返す若アユ *堰堤の下、遡上を待機する稚アユの群れ



 イベントでは“自前バケツ”にてバケツリレーを行います。家からエンヤコラ持ってきたバケツで魚を救うのは、きっと格別な気分を生むかも知れないからです。
 5月8日、日曜日・・・バケツを手に手に、こども達がお父さんを連れて集まってきました。

 いよいよ、第2回“春のアユまつり”の始まりですッ。

 

イベントの内容

 堰の下流側に定置網を入れて採集を行った。参加児童らと、地引網を引きさダイナミックに魚捕りを展開。特設移動水槽を設置。集めた魚の一部を展示した。
 イベントフィナーレとして、堰の下から上流へと、手渡しのバケツリレーにて溯上の手助けを行った。

 

【堰上部へと運んだ魚の総数】

収獲方法

* 定置網     5枚 ( 中央魚道下の流れに2枚・右岸、岸よりの流れに3枚 )
* 地引網引き  2回 ( 東横線橋脚下を、川中央部から右岸に引き寄せ )



収獲・運搬総数   計19種 8242匹
魚種 大きさ 2005年捕獲数 2004年 捕獲数
@ハゼ類 2〜4p 3750匹 10740匹
Aウキゴリ  2.5〜4p 2480匹  1890匹
Bヌマチチブ 2.5〜4p 120匹  350匹
Cマルタウグイ(幼魚) 3〜4p 40匹 30匹
Dスズキ(幼魚) 4〜6p  450匹 500匹
Eボラ(幼魚) 1.5〜3p 550匹 250匹
Fアユ 5.5〜6.5p 480匹 350匹
Gモツゴ 5〜8.5p 15匹 0匹
Hギンブナ  8〜36p 70匹 0匹
Iタモロコ 5.5〜9p 2匹 0匹
Jオイカワ 4〜6p 70匹 0匹
Kシマドジョウ 8〜10p 3匹 0匹
Lナマズ 70p 1匹 1匹
Mウナギ 15〜50p 3匹 0匹
N手長エビ 3〜6p 75匹 78匹
Oスジエビ 3〜5p 85匹 0匹
Pモクズガニ 甲長4〜6p 6匹 5匹
Qアカミミガメ 甲長 30p 1匹 0匹
Rカミツキガメ 甲長 50p 1匹 0匹


* 数で見ると昨年の約半分ですが、決して川の状態が悪くなったと言うのではありません。調査をした堰、約200メーター下流にある下水排口から出た排水が、今年は遡る魚を避けてしまったようです。

* 全体的には、昨年入らなかったフナやコイ科の淡水魚が入り、去年の秋口にあった大型台風の威力を感じました・・・(つまり、流れ落ちて来たんですね)。







【 採集 】

 今年は、前日から仕掛ける「定置アミ」の数を昨年の2枚から5枚へと増やしました。水温や水流環境の違いから、採集数は昨年の約半分でしたが魚種の豊富さは相変わらずであり、大変に盛り上がりました。

 本来は、溯上とは関係ない生き物ですが“ナマズ”や“カミツキガメ”など、子供、大人関わらず大盛り上がりでした。

反省点
* 子供がアミに集中して、作業に手間取った。
(アミ揚げの段取りを練り直す。イベント用に砂洲の造成を行う)
* 子供の動線上での、安全確保が確実に行われていなかった。
(危険箇所の入念な下見、及び人員配置)




【 展示 】
 採取した魚は、計16個の簡易水槽にて展示しました。集まった子供たちにとっては初めての魚も多く、興味しんしん・・・大好評となりました。
反省点
* 展示中は、魚の解説が出来るレインジャーを常に置き、独立したイベント空間に仕立てる。(仕事の分担の明確化し、(タ)山崎を着けれるようにする)
* 観察ミニ水槽を使い、魚への更なる関心を作る。




【 ライブ 】
 魚をカウントする時間調整の催しでしたが、今年は、音響を使い広く伝えることに成功しました。近くでバーベキューする方々も取り囲んでくれて、大きな集客要素となりました。
反省点
* 紙芝居の内容に、当日の参加者が実際に見た“アユ”などの話を盛り込む




【 バケツリレー 】

 昨年にくらべ、列も長く成りましたが、バケツの送りと返りがスムーズに行きました。バケツを送り始めると、バケツがなかなか進みません。手渡されたバケツに何が入っているのか見たいのです。バケツの中が気になるのは、イベントを通じて魚に1歩近づけた証なのかも知れませんネ・・。

 子供たちは一生懸命バケツを運んでくれました。魚にも人にも、とても優しいバケツリレーとなりました。

反省点

* 時間が掛かり過ぎた。 (バケツに入れる魚の量を、調整する)

* ダム上の、送り出し地点での安全確保。 (クラブ員の配置)

* バケツの中に入れる魚の種類を演出する。




【 運営 】
 今回は、たくさんの御理解をいただき、スタッフ参加は昨年の倍以上となりました。しかし、打ち合わせが徹底できず当日のみの打ち合わせと成ってしまいましたが、多くの献身的ご協力により事故もなく無事進行する事ができました。本当に有り難うございました。
反省点
* イベント全体時間を短縮する。 (全体進行の見直し)
* 充実した安全確保を行う。 (参加児童のライフジャケット完全着用化)
* イベントの進行を、参加者がもっと知り易くする。 (進行表を張り出す)

* 公園内の簡易トイレが使用不可能だった。 (前日の清掃をお願いする。)

* 電車を使う参加者のために、最寄駅に案内係を置く。
※他にも改善すべき点は数多くあります。お気付きの点がありましたら、お聞かせくださいッ






【まとめ 】

 多摩川は、全国でも稀に見る“美しくなりつつある川”です。しかしその再生する河川環境は、残念な事ですがあまり知られていません。

 以前話題になりました、NHKのネイチャー番組「地球ふしぎ大自然」では、再生する多摩川のアユがテーマとなり、流域に暮らすたくさんの方々に素晴らしき多摩川の回復を知って頂けました。

 その番組の中でも、大変多くの問い合わせがあった場所でもあります。川崎市中原区にある「調布取水堰」です。この場所は、春に上流を目指す若アユたちが、越すことの出来ない堰に向かって激しくジャンブを繰り返す場所で、番組でも、そんな若アユの姿が放映されました。

 じつはこの堰堤、右岸側の川崎岸には魚道がありません。したがって川崎岸の堰堤下だけに、毎年遡上魚たちの大渋滞が起きます。実はものすごい数のアユが堰堤に向かってジャンプしています。

 残念な事に、堰の横ではたくさんの人がバーベキューを楽しんでいるのですが、誰もこのアユの存在を知りません。このアユの再生こそが、回復する多摩川をもっとも象徴する事ですが、実際はほとんど知られていません。

 多摩川に多くのアユが戻ってくるまでには、川の回復にも様々な段階がありました。再生を年代別に考えると、おおまか次のような三つの段階に別れます。

@ 奇形の魚がいなくなる(80年代) 下水道設備が進み汚水の改善が始まる

A 底層魚類の回復   (90年代)  ヘドロ底から砂礫底へ

B 回遊魚類の回復   (現在)    流入河川の水質改善による東京湾の再生     


 回遊魚とは、海と川を行き来する魚類のことです。70年代の多摩川から考えると、現在のアユの再生は、ほぼ奇跡的な回復ぶりに思われます。したがって多摩川を遡るアユは、再生しつつある多摩川の象徴その物なのです。

 多摩川が美しく甦ったのは、自然のサイクルでも環境のメカニズムでもありません。関わる方々の“川をきれいにしたい”という強い想いと努力がそうさせました。この素晴らしき現状を、より多くの方々に知って頂きたいと願っています。

 今回、多摩川子どもたちと汲み上げた若アユたちは、今後も季節を追い成長を見守り続けたいと考えています。夏に育った鮎を食べ、秋には産卵の手助けをしてみるのもいいかも知れません。

 多摩川を象徴する魚と共に1年を過ごした子供たちが、来春ふたたびここに帰って来たアユを、どんな風に迎えてくれるのでしょうか・・・一回り大きく育った子供たちと、またこの堰の下で会いたいものです。

 最後に、中原区・木場田文夫区長を始め、多大な協力を惜しむことなくしていただいた皆様に、心から厚くお礼を申し上げます。

2005年5月11日        

           中本 賢     
  
                                                 





目次にもどる