忘れられたKAWASAKIの地場産業―@

長十郎の里帰り

イベント企画


僕が生まれる前、ふる里KAWASAKIは、海と川に囲まれた潤しき里だった・・・」





2004・9・5

長十郎の里帰り実行委員会




企画趣意

《梨の花》

 多摩川右岸下流部に広がる川崎市川崎区──。かつて此処は梨の名産地でした。明治、大正と、川崎の地場産業として栄え、此処に見渡す限りの梨園が続いていたそうです。現在はビルや工場で埋もれてしまい、その頃の景色を想像するのはとても難しくなってしまいました。

 そんな川崎ではありますが、当時の美しい川崎の様子は、川崎を訪れた様々な文人や俳人が作品として残して下さっています。

“川崎を 汽車で通るや 梨の花”

 明治の中期、川崎大師の参拝に訪れた正岡子規の句です。

 この句が詠まれたのは、川崎で長十郎梨が生まれた頃です。多くの農家は、こぞって梨の生産に心がけ潤っていたました。

 どこまでも広がる梨畑・・・。きっと、春の大師参道のまわりでは白い梨の花が盛りを迎え、さぞかし子規の目に美しい川崎を印象付けたことでしょう・・・。

“川崎や 畠は梨の 帰り花”

“灯の映る 閨の小窓や 梨の花”

 子規は数多くの美しい川崎を詠んでいます。あれから約100年──。長十郎の発祥の地であり、多摩川梨の主産地であった川崎区に、現在、梨の花が咲くことはありません。なぜならば、梨の木がないからです。

 川崎はこの100年の間に、灰も残らぬほどの変化をしました。


《長十郎》

 川崎産ブランドの梨を一躍有名にしたのが、長十郎梨です。この品種は、明治22年、今の川崎区日の出町辺りで誕生しました。つまり、川崎生まれの梨です。

 当時は、農薬も防除器もありませんでした。美味しくて病虫害に強く、その上たくさん実を付ける長十郎は、多摩川梨の商標で全国に広まり、全国の梨栽培面積60%を超える普及率にまで広がったそうです。

 その後、農薬や新しい技術の誕生により、梨の品種はさらに他種へと生まれ変わっていきますが、川崎にあった地場産業の中で、長十郎は忘れられる事のできない“川崎らしさ”を残す梨なのです。


《再会》

 先日1本の長十郎と出会いました。多摩区にある県道と宅地に挟まれた小さな梨畑です。この地で、代々梨を作り続けている太田嘉治さんの畑に、樹齢100年を超す長十郎の木があると聞き、訪ねてみることにしました。

 ここにある長十郎は明治時代、嘉治さんの三代前になる曾おじいさんが、当時“大師河原村”と呼ばれていた川崎区の辺りから分けてもらって来た苗が始まりです。

「大師河原で、とても良い梨が出来ている・・・」との噂を聞き、曾おじいさんが、この生田村からエッコラ府中街道を、はるか大八車を引いて譲り受けてきたそうです。

 畑に案内してもらうと、背の低い梨園の中、他を圧倒する存在感でその長十郎は立っていました。幹の直径、30センチ──。大師生まれの長十郎が、6月の空の下で、実をたわわにつけていました。すぐ近くに住んでおきながら、ここに明治を知る長十郎があることを、僕は恥ずかしながら知りませんでした。

 樹齢百年を超す長十郎を前に、とても感動したことを覚えています。古き美しき川崎を知らない僕にとって、この長十郎との出会いは、まるで未だ見た事もない、自分の曾おじいさんと対面をしているような気分になりました。

 しかし、そんな古い梨の木が所々に残る多摩区でも、現在梨畑はことごとく消えて行ってしまっているそうです。嘉治さんの畑もこの長十郎のある畑が最後の畑で、後の畑はすべて宅地へと変わってしまったそうです。川崎市の中から、あの白い梨の花がすべて消えてしまうのもそう遠くでない気がして来て、とても淋しい気持ちになりました。


《川崎区の今》

 川崎区は多摩川河口の沖積底地の中にあります。二ヶ領用水の末端でもあり、かつてはお米の取れにくい土地でもありました。お米だけでは生活することが出来ず、田んぼに出る傍ら、果樹栽培や海苔養殖にも活路を探りました。長十郎はそういう時代に生まれた梨です。

 現在川崎区には、梨の木が1本もありません。発祥の地でありながら、地元で梨の花を見た事がある人もほとんど居ません。寒村KAWASAKIを支え、美しく大師参道を飾った梨の花は、すでに語られることもない、遠い昔の話になりつつあります。


《長十郎の里帰り》

 市のアンケート調査によると、近郊の人々が川崎市をイメージする“色”として挙げたのは「グレー」灰色だったそうです。海や川に囲まれていながら、残念な事に川崎市のイメージはそんな非自然色でした。

 近年の川崎は、工業都市としての発展を重ねています。埋め立てによって海は遠のき、川沿いに並ぶ工場の高いフェンスによって、川面は遮られました・・・。アンケート調査の結果は、そんな川崎市のイメージなのかも知れません。そして時代は流れに、いつしか川崎の地場産業も、消え去っていました。

 我々、新しい世代に必要なのは、過剰な便利さでも新しさでもなく、この土地への愛着と誇りです。川の氾濫や海の高潮など、厳しきこの風土気候の中で、先人の汗と努力によって生み出された様々な川崎らしさを、もう一度見直すチャンスが欲しいのです。

 そのためにも長十郎の里帰りを希望します。多摩区の苗を分けてもらい川崎区へ里帰りさせるのです。かつて正岡子規が川崎大師に訪れた時に見た、その白い長十郎梨の花を、たとえ一輪だけでもこの地に咲かせてみたいのです。

 このイベントを通して、より多くの方々に清く美しかった川崎の証を、知って頂きたいと願っています。





                   

イベントの概要



*イベント名 長十郎の里帰り
*開催日時    2005年 1月 10日(成人の日)
*主   催 “長十郎の里帰り”実行委員会
  実行委員長   斎藤文夫 (砂子の里資料館・館長)
  実行委員    中村紀美子(若宮八幡宮・宮司)
  実行委員    中本 賢 (多摩川クラブ・代表)
*植樹先   川崎区大師駅前二丁目  若宮八幡宮



イベントの内容 

 多摩区にある長十郎の苗木を、川崎区に運びます。運び方としては、かつて太田嘉治さんの曾おじいさんが100年前に運んだのと同じく、大八車に苗を乗せ人力にて移動します。
 朝、日の出前に多摩区を出発。午後四時ごろまでに、ゴールとなる若宮八幡宮にて植樹祭を完了する予定です。

 (お植樹祭に関しては、植樹を行うその地区にて“成人”を迎えた方々に行ってい ただく予定です。)

出発地点

 多摩区宿河原 多摩川河川敷内 “せせらぎ舘”予定

(出発から中原区までは、多摩川河川敷内を移動します)

中間休憩地点

 幸区戸手本町 “幸文化センター”予定

(中原区から河川敷を離れ、下平間交差点からは府中街道を移動します。ここまで は、速やかな移動のみを心がけます)

パレード行進

 幸区遠藤町より“御幸通り”“栄え通り”“南河原銀座”と進み、市電通りへと抜けます。ガードをくぐり“銀柳会”を通過、市役所通りへと進みゴールを目指します。

(長十郎の苗木が、多摩川沿いに移動することがこのイベントのそのものとなりま す。幸区に入ってからは、このイベントの趣旨や植樹する場所などを、チラシを 配りながら伝えて進みます)


最後に・・・

 このイベントは、市民による手作りイベントです。ふる里“kawasaki”を、なんとか盛り上げたい・・・。胸を突き上げる激しい情熱が、すべての動機です。前評判は上々ですが、超えなければならないハードルがまだいくつもあります。

 ひとまず、企画として考えているのは、以上のようなことですが、ご意見を聞かせていただければ幸いです。





2004・9・5
長十郎の里帰り実行委員会 ・中本 賢





まえにもどる