第三回 バケツリレー会

2006 多摩川アユ祭り“春”

多摩川クラブ事務局発表


活動の趣意

  首都圏の川、多摩川は自然を回復させる貴重な河川です。流域人口430万人を抱え、中流域では流れる流水の約7割は下水処理場から排水という自然とは程遠き環境ですが、長年に渡る多くの努力により環境の再生が始まりつつあります。
  川面を漂う「悪臭」も川底に滞る「ヘドロ」も消え、休日には多くの市民が憩う場所と成りました。しかし驚くべきは回復する環境だけではありません。環境回復に伴う水生生物たちの復活です。一時は「死の川」と呼ばれる環境でしたが、生き物たちは「海」から、そして「山」からと、かつての汚染地帯へと戻って来ました。実態は、ほぼ奇跡に近い生態再生が始まっています。
  しかし残念なことに、その事実はあまり知られてはいません。自然は失うと二度と帰らない・・・と言いますが、人間の力でも自然を取り戻すことが出来る・・・多摩川はそんな新しい環境価値観が目覚める川なのです。
  「何がどう良くなったのか・・・」流域に暮らす人間として、この誇らしき事実を実感して頂くためこの活動を提案いたします。



活動の内容

愛の手助け“バケツリレー”
  春は海から川へ、多くの水生生物が上流を目指し多摩川を遡行しています。しかし現在の多摩川には、魚たちにとって超える事が難しいダムが川中流域に点在します。
 そこで、ダムの下に滞留した遡上魚をすくい上げ、バケツに移してダムの上へとリレーして運び上げます。


※ 開催のポイント
 ○問題点を提議するのではなく、現実にある素晴らしい再生とその豊かさを体感する催しとする。
 ○呼び掛けを地域の小学校に限定し、家族での参加を促す。
 ○すくい上げた水生生物は種類数や総数を記録し、参加小学校の環境学習に生かしてもらう。
 ○学習として取り込み希望の学級には、講師を派遣。総合学習として成立する丁寧なアフターケ
   アーを行う。
 ○イベントとしての拡大は目指さない。体験学習として充実を図る。
 ○毎年行なう定点観察と位置づけ、経年変化を記録に残す。
 ○参加父母を巻き込みながら、地域活動としての定着を目指す。

 3年目3回目を迎えた今回は、中流域2ヶ所での開催となりました。以下はその報告です。







第一回 調布リレー会


○開催日  4月30日(日曜日)
○開催地  調布市「二ヶ領・上河原堰」左岸
○参加数  児童 436名 父母 510名
○企 画  多摩川クラブ・狛江ほたる村
○主 催  春のアユまつり実行委員会(市民有志と市内小学校PTA)
○ 協 力  調布市・多摩川漁協調布支部・稲生ロータリークラブ



○開催内容
     9:00 受付開始
    10:00 開会宣言 多摩川小児童(5名)と生田中児童
          川開きテープカット 富士見台小児童、杉森小児童、生田小児童
         開会挨拶 小豆畑 耕一   (調布市環境部環境保全課課長)
         山田 政雄              (国土交通省京浜河川事務所副所長)


    10:20 堰の下で魚の採捕開始 
    11:20 堰左岸までバケツリレー  多摩川水族館
    12:00 親子お弁当会&多摩川ガサガサ紙芝居 山崎愛柚香(生田中生徒)
    13:00 魚種・捕獲数のホワイトボード発表
    13:30 水族館からバケツリレーで川に放流
    14:00 実行委員会代表(中本 賢)の総評 終了


○ 参加学校
調布市立第一小学校 調布市立第二小学校 調布市立石原小学校
調布市立調和小学校 調布市立富士見台小学校 調布市立多摩川小学校
調布市立杉森小学校 調布市立布田小学校 調布市立染地小学校
調布市立第三中学校 調布市立第五中学校 狛江市立第六小学校
狛江市立和泉小学校 稲城市立第六小学校 川崎市立生田小学校
川崎市立生田中学校 川崎市立稲田中学校




雨日の合間の「五月晴れ」となった。 足元を泳ぐ魚、でもなかなか捕まらない。 リレーは二百メーターほどに・・・




 雨の止んだ連休2日目、調布市で初となる川のイベントが開催された。近隣小学校からの多くの児童・父母の参加により、参加総数1000人に及ぶイベントとなった。
 ライフジャッケットを着込んだ子供らは、構えた網へと列を作り魚を追い込み入ったナマズや大きな鯉を手に歓声を上げた。
 参加した児童は「こんなにたくさんの魚がいるのを見てびっくりした」「多摩川はスゴイと思った」等、されぞれの感想を話した。一方、子供と参加した父母も「子供がこんなにイキイキするのを見るのは久しぶり(41歳・女性)」「見慣れた景色だったが、都会の自然を見直した(39歳・男性)」など、子供らの喜ぶ姿に感想をもらした。
 堰の下流側に滞留したアユを初めとする、計14種 総数1124匹を採捕、ダムの上流へとバケツにてリレー、魚種と数は次の通り。


@マルタウグイ   4匹 (体長35〜50p)
Aギンブナ     1匹 (体長   25p  )
Bアユ      487匹 (体長  5〜8p )
Cオイカワ     48匹 (体長  6〜12p)
Dメダカ      14匹 (体長  2〜4p )
Eトウヨシノボリ  26匹  (体長  4〜6p )
Fシマドジョウ    35匹  (体長  4〜8p )
Gウナギ       1匹 (体長   25p  )
Hナマズ            6匹 (体長 25〜65p)
Iスジエビ        380匹 (体長  2〜4p )
Jヌマエビ         97匹 (体長    2p  )
Kモクズガニ       23匹 (甲幅 1.5〜6p )
Lアメリカザリガニ  1匹 (体長   5p   )
Mマシジミ          1個 (      2p  )

14種 総数1124






 調布市は、多摩川河口から約25キロ地点付近・左岸に隣接する街である。この当たりの多摩川は、いかにも中流域らしい緩やかな平瀬と淵が繋がる景色よき流れが続いている。またここでは、近年話題となっている再生魚種の「アユ」や「マルタウグイ」と言う回遊魚種の繁殖地でもあり、毎年数多くの産卵行動が確認されている。
 これらは現在の「多摩川環境再生」を象徴する嬉しき事柄でもあり、なんとか直接、地元調布市民が関われるキッカケを誕生させる事は、兼ねてからの願いでもあった。
 これまで調布市としては具体的な多摩川への取り組みはなかったが、開催に当たり市民の関心は非常に高く、参加者の積極的な姿勢を強く感じた。参加者数も800人を超え(朝日新聞発表値)、父母の参加も目だったのもその現れと感じている。何時の間にかスタッフと化す父母も多く、継続できるイベントとして強く可能性を感じた。







第三回 丸子リレー会


○イベント名     多摩川合同学習「春のアユ」
○主 催   川崎市立「上丸子小学校」 / 東京都大田区立 「嶺町小学校」
○開催日   5月15日(月曜日)
○開催地   丸子橋上流「調布取水堰堤」右岸河原
○参加児童  「上丸子小学校」4年生・2学級 68名

                       「嶺町小学校」  5年生・2学級 72名

○ 企 画   多摩川クラブ
○協 力   川崎漁協 / 春のアユまつり実行委員会(市民有志と市内小学校PTA)

        川崎市中原区役所


開催内
 長雨の続いた五月、久しぶりに広がった五月晴れの下で第3回丸子バケツリレーは開催されました。今回はこれまでの休日開催のイベントとしてでなく、参加小学校二校の「多摩川学習」の一環として、校長先生を始めとする両校教職員の皆さんと力を合わせて運営です。
 参加校は、開催地に近い「上丸子小学校」4年生・2学級と「嶺町小学校」5年生・2学級の計150名。場所は昨年と同じ調布堰右岸・川崎側の岸での合同学習会となりました。
 月曜日の午後1時、大急ぎで昼食を済ませ駆けつけた「嶺町小学校」児童の舟渡りから合同学習会は始まりです。以下は当日のタイムスケジュール。


 

    13:00 大田区「嶺町小学校」5年72名渡航開始
    13:30 開会宣言 嶺町小・上丸子小の代表児童 (6名)
            学習趣意の説明  (多摩川クラブ)


    13:50 堰の下に仕掛けた「定置網」の引き上げ  (二箇所)
    14:00 堰の下からバケツリレー、観察生け簀に移動
    14:20 児童らによる、魚種別け・数量の測定


    14:50 魚種・捕獲数のホワイトボード発表
    15:00 水族館からバケツリレーで川に放流
    15:10 実行委員会代表の総評
    15:15      終了





採取の結果
 堰の下流側で捕獲した水生生物は、合計13種 総数1731匹を採捕、ダムの上流側へとバケツリレーにて放流しました。詳しい採取魚種と数は次の通り。   

   

天候 晴れ
水温 19
中潮
満潮 5:31 196cm
19:29 186cm
干潮 0:05 99cm
12:30 -3cm


@コイ          1匹 (体長    57p)
Aオイカワ       20匹 (体長  6〜10p)
Bボラ (大)            1匹 (体長 65p)
    (小)            30匹 (体長  3〜4p )
Cアユ        216匹 (体長  5〜6p)
Dナマズ        1匹 (体長    43p)
Eスズキ        98匹 (体長  4〜5.5p)
Fウキゴリ      674匹  (体長  4〜6p)
Gアシシロハゼ   652匹 (体長   3〜4.5p)
Hヌマチチブ       12匹  (体長  3.5〜5p)
Iスジエビ            6匹 (体長  4〜5p )
J手長ヘビ           18匹 (体長    2p  )
Kモクズガニ          1匹 (甲幅 1.5p )
Lカミツキガメ      1匹 (体長   50p   )


13種 総数1731







開催を終えて


開催の動機
  多摩川では春も四月に入ると、東京湾・多摩川河口から「春の魚たち」が大挙して川を遡って来ます。しかし人の暮らしと深い関わりを持つ多摩川ですから、溯上する魚たちも大変です。
  海から川に入り、まず最初の障害物となるのがこの「調布堰」です。河口から約10キロ地点付近に位置し、左岸に東京都大田区、右岸は川崎市中原区が隣接する取水堰です。もち論、堰には魚道は付いていますが、その構造上、毎春大きな滞留が起きてしまいます。
  観察が出来るのも、滞留が在るからこそ・・・なのですが、この合同学習の目的は「ダムの良し悪し」を問う事ではありません。
  これまで私たちは、この堰の下で長く観察を続けて来ました。そして数多くの素晴らしい変化を感じています。何より、堰下に滞留する溯上魚の数と種類の豊富さです。水質の回復に合わせて著しい回復を見せました。アユは絶え間なくジャンプを繰り返し、エビやカニなどの甲殻類も大幅に数を増やしています。
  この調布堰右岸には、車を乗り入れられる広い河川敷があります。春5月、連休を境にして多くの人々が訪れる場所でもあります。それぞれに団欒を取り、バーベーキューや魚釣りで楽しんでいます。しかし、すぐ横で越せぬ壁にジャンプする魚たちの存在には誰も気が付きません。いえ、気付かないのではなく「知らない」のです。
  何時の日かこの場所で、多くの市民が「再生する多摩川」と直に関われる「キッカケ作り」は、兼ねてからの願いでもありました。
  ずいぶん昔の話しです。今から40年ほど前、この調布堰の下流側が広く話題になった事があります。急激に汚染が進んだ頃の事です。堰から流れ落ちた水流が川面を叩き、もくもくと沸き起った洗剤の泡が、川を一面に覆っていました。そしてテレビや新聞に写し出されるその姿は、悲しい都市の川の「死」を現す光景として全国に紹介されました。
 あれから約半世紀、ふたたび此処から情報を発信します。今度は悪くなった情報ではなく「良くなった」情報です。
  環境悪化の始まりの地にて、新時代「環境再生の始まり」を発信します。
  



学校主体の活動へ
 三年目の今年は、「打ち上げイベント」的な派手さを無くし、地元の地域活動として地味ながら長く継続を可能にする事がテーマと成りました。一度きりの感心ではなく、年を重ねる「定点観察」を通じ、より深い関わりを生んで頂く事が目標です。
  相談は地元小学校の先生方との話し合いから始まりました。催しを「総合学習」の体験日に位置づけ、前後の補修学習を施し、一歩踏み込む学習にするための相談です。話はPTA・保護者会へと広がり、驚くほどスムーズに進行しました。
  これまで立ち入りを禁止していた場所での、このような積極的な取り組みは、きっと全国でも例のない事かもしれません。惜しまぬ協力を頂いた上丸子・嶺町両小学校関係者の皆さん、そして平日にも関わらず当日多くの参加をして頂いた父母の皆さん、その積極的な姿勢に多くの未来を感じる事が出来ました。
  開催を重ね、やがて学級の取り組みが地域をリードし、やがて新しい「環境との関わり方」としてこの多摩川から、広く発信されるキッカケとなることを願って止みません・・・。
  多くのご理解とご協力に、心から感謝します。「どうも有り難うございました」。



2006年5月4日  春のアユまつり実行委員会
中本 賢


目次にもどる