2006’ 小学校年間学習

多摩川ガサガサ探検隊

ふる里・KAWASAKI再発見

2007127   多摩川クラブ



はじめに

 「学校を孤立させない」これは、私たちが地域活動をする中で、徐々に強くした思いです。これまで市内の小学生親子を対象に、様々な活動を展開してきました。再生する「多摩川」や川崎市の「歴史再発見」など、いずれも子供の居る新しい家族層へ地元KAWASAKIの素晴らしさを伝えたい・・・そんな願いからの活動です。
 活動を通して市内を眺めると「人と地域」の関係が非常に希薄である事が分かります。それは活動を通じて感じる、私たちの紛れも無い実感です。
学習会には多くの父兄も参加する
 今回、小学校の年間学習として、学級を通じた「父母」や地域と深く関わりを持ちました。一度だけで終わる催しとは違い、地域を代表して一年の学習を進める大役です。

 子供たちにとって、私たちは不思議な存在のようでした。先生でも親でもなく、学校とはあまり関係のない「横丁のオジサン」が、授業中に川へ遊びに(?)連れて行ってくれる・・・確かに不思議かも知れません。

 しかし学習を重ねて行く内に、意外な進展がありました。いつの間にか児童の父母参加が多くなり、学習は「先生」「児童」、それに「父母」と「横丁の“変な”オジサン」と言う不思議な関係で進行するようになったのです。それに学習内容が野外活動を核する「遊びながら“感じる”」をテーマにしたせいか、授業で遊び足りなかった児童らが、休日に父親を誘い改めて学習地を訪れるなど、予想もしない広がりを見せて行きました。
美味しかったネ、多摩川アユ

 
毎年引き継げる授業カリキュラムを作り、学級で生まれる地元の再発見を、地域全体の財産として育てる・・・。

 今回の年間学習を通じて、小学校と言う地域の宝に無限の可能性を感じています


 以下は、今期私たちが受け持った、二つの年間学習のカリキュラムとその内容です。








多摩川アユ・年間総合学習

2006’“多摩川 ガサガサ 探検隊”

川崎市・上丸子小学校四年総合学習


主   川崎市立「上丸子小学校」
学習    多摩川・年間総合学習 「多摩川ガサガサ探検隊」
開催期間   4月〜12月の8ケ月間 (金曜日)
開催   多摩川中流域
参加児童  「上丸子小学校」4年生・2学級 68
協   川崎漁協 (市民有志と同校小学校PTA川崎市中原区役所
企   多摩川クラブ




学習内容

 これまでも、多摩川は流域小学校の環境学習の場として、数多く取り上げてこられました。しかし、学習内容の多くが「ゴミ問題」や「水質悪化」など、環境問題を探す場として利用する事も多く、学習が地域の関心を集めるまでには至りませんでした。
 「多摩川」は、他には類の無い唯一、自然を回復する都市の環境です。したがってそこには、散乱するゴミの隙間に、輝く「未来」や「希望」が見え隠れしています。素晴らしい再生をひとつひとつ確かめ、地元ならではの先駆けた学習を目指します。再生の象徴である、多摩川の天然アユ「多摩川アユ」の年間観察です。



学習のスケジュール

学習名 日時 学習場所

1多摩川学習
「春のおとずれ」

5月12日(金曜日)
PM 1:00〜PM 3:00

「上丸子小学校」教室

「調布取水堰」右岸河原

2多摩川学習
「丸子バケツリレー会」

5月15日(月曜日)
PM 1:00〜PM 3:00
「調布取水堰」右岸河原

3多摩川学習
「バケツリレー後講習」

6月06日(火曜日)
PM 1:00〜PM 3:00
「上丸子小学校」教室

4多摩川学習
「春の多摩川・まとめ」

6月27日(日曜日)
PM 1:00〜PM 3:00
「上丸子小学校」図工室

5多摩川学習
府中「ガサガサ探検隊」

7月07日(金曜日)
AM9:00〜PM 1:00

東京都府中市「大丸堰」

上流・左岸河原

6 多摩川学習
「夏のアユ」

9月08日(金曜日)
AM9:20〜AM11:20
川崎市中原区「二子橋」
右岸河原
7多摩川学習
「アユの産卵・卵飼育」
12月08日(金曜日)
AM10:30〜AM11:20
川崎市中原区
「上丸子小学校」教室
8多摩川学習
最終回「仔魚の放流」
12月22日(金曜日)
AM10:30〜AM11:20
「調布取水堰」右岸河原




各回の学習内容

「春」学習
1 ガサガサ探検  アユの前触れ・春探索  06'05.12 開催
 調布堰で行う「バケツリレー」の下見をします。河原の草花探し、河原の春は地面から始まります。そして、川の春は海から「若アユ」を連れて登ります。堰の下でジャンプするアユの子供たちを観察します。
学習内容― 紙芝居を見て「多摩川の面白がり方」を、考えようッ。
○ 多摩川って、どんな川?         (多摩川の概略の説明)
○ 見つけた草花の名前を調べようッ!  (記録を付ける)
○ 飛び跳ねる「アユ」をたしかめようッ!  (そこでアユ、何をしているかを伝える)


2 ガサガサ探検   上丸子バケツリレー会」    06'05.15 開催
 堰の下に張った、網を上げて入った魚をカウントします。その後、堰の上へと、バケツリレーをして魚を放流します。
学習内容― どんな生き物が居るのだろう・・・。種類と数を記録します。
○ 魚を弱らせないように、観察しようッ!
○ 魚の名前をひとつ覚えようッ!
○ 感想を多摩川ノートに記録しようッ


3 ガサガサ探検   「バケツリレー後講習」    06'06.06 開催
  教室での報告会。体験を話し合いまとめてみる。春学習の「まとめ」です。
学習内容 採取した生き物の、数や種類の発表しようッ! 。
○ 昨年のデーターと較べるどんな違いあったのか調べてみようッ!。
○ 興味を持ったこと、調べてみたい事を話し合うッ!。
○ それぞれの生き物の説明。春学習の「まとめ」を行う。




「夏」学習
4 ガサガサ探検   多摩川で、魚を捕ってみようッ!」 06'06.27 開催
  自分の力で、魚すくい。どこでどんな生き物が捕れるのか体験、夏休み前の学習。川の楽しさと怖さを伝える。
学習内容― いよいよ本番、ガサガサしようッ
○ 必ず「一匹」捕まえようッ!
○ 捕まえた「生き物」を調べてみようッ!
○ 川で溺れない「泳ぎ方」
○ 水の事故、川遊びの注意事項を伝える。




★ 夏休みのテーマ「自分の好奇心で ガサガサ探検 してみよう」
探検で分かった「多摩川遊び」、今度は家族単位で出かけてみようッ!




5. ガサガサ探検   「多摩川で、魚を捕って・泳いでみよう」 06'07.07 開催
  場所を移動して、上流で“川体験”タモ網で魚獲り。夏の「アユ」を探しに行きます。
学習内容― 多摩川の清流を感じて、違いを体感しようッ!
○ 二回目の魚獲り、工夫をしていっぱい捕まえようッ!
○ 捕まえた「生き物」を調べてみようッ!
○ 夏のアユを確かめようッ!
○ 川遊びが、もっと楽しくなる「泳ぎ方」を学習しようッ!




「秋」学習
6 ガサガサ探検   「多摩川アユの産卵観察」     06'10.00 開催
 春に見た、そして夏を感じた「多摩川アユ」秋学習は、来年へと命を繋ぐ、産卵の観察です。
学習内容― どんな所で産卵するのか観察しよう。産卵の形跡を探してみようッ!
○ 学習リーダーの説明を聞いて、観察を楽しくしようッ!
○ 卵を探してみようッ!




「冬」学習
7 ガサガサ探検   「多摩川アユの卵を育ててみよう」     06'12.08 開催
 春に見た、そして夏を感じた「多摩川アユ」秋学習は、来年へと命を繋ぐ、産卵の観察です。
学習内容― どんな所で産卵するのか観察しよう。産卵の形跡を探してみようッ!
○ 学習リーダーの説明を聞いて、観察を楽しくしようッ!
○ 卵を探してみようッ!


8 ガサガサ探検   生まれた赤ちゃんアユの放流」      06'12.22 開催
 いよいよ最後の学習です。家で育てたアユの赤ちゃん。多摩川に放流して、来春の出会いを約束します。学習の成果は、発表会を設けて父母に報告をします。
学習内容― アユの命を繋げて、来年の学習へと繋ぎます。
○ 卵の里親体験を話し合おうッ!
  発表会を目指して、資料を作ろうッ!








「ふるさと」再発見

2006’“東大島 ガタガタ 探検隊

川崎市・東大島小学校五年総合学習

   

学習  東大島小学校五年総合学習「2006’東大島ガタガタ探検隊ッ」
主   川崎市立「東大島小学校」
開催期間  6月19日(月曜日)〜来春(2月ごろ)まで  計6回
開催  川崎市川崎区殿「殿町・多摩川河口干潟」
参加児童   5年生・2学級 51
協   京浜河川事務所/川崎市公害研究所/川崎区役所/(市民有志
      並び東大島小学校PTAの皆さん) 
   多摩川クラブ



学習内容
 多摩川河口部に広がる「殿町干潟」は、川崎区大師河原の大師橋から下流約2キロに広がる河口干潟であり、埋立ての進んだ湾奥「京浜間」に於いては唯一の天然河口干潟です。ここで約半年間「定点学習会」を行います。
 観察会を行う殿町干潟は、素晴らしい自然が再生する場所です。環境省の「日本の重要湿地」に選ばれた干潟であり、近年では絶滅危惧種「アサクサノリ」の自生が確認されるなど、多くの関心を集める場所です。
 そんな、地元では誰も知らない・・・「ふるさとの再生」を観察します。


学習のスケジュール

学習名 日時

学習場所

#1東大島小学校
「干潟ガタガタ探検隊ッ」
6月19日(月曜日)
PM13:30〜
川崎区「殿町干潟」
2東大島小学校
「干潟ガタガタ探検隊」
7月10日(月曜日)
PM13:30〜
川崎区「殿町干潟」
3東大島小学校
「干潟ガタガタ探検隊」
9月04日(月曜日)
PM13:30〜
川崎区「東大島小学校・教室」
4東大島小学校
「干潟ガタガタ探検隊」
9月11日(月曜日)
PM13:30〜
川崎区「殿街干潟」

5東大島小学校
「干潟ガタガタ探検隊」

9月25日(月曜日)
PM13:30〜
川崎区「東大島小学校・教室」
6東大島小学校
「干潟ガタガタ探検隊」
11月06日(月曜日)
PM13:30〜
川崎区「殿街干潟」
7東大島小学校
「学習発表会」
01月22日(月曜日)
PM13:30〜
川崎市川崎区
「東大島小・講堂」
9東大島小学校
「一年の総まとめ」
02月19日(月曜日)
PM13:30〜
川崎市川崎区
「東大島小・教室」


殿町干潟

かつては東京湾奥部を囲むようにして広大な干潟が広がっていましたが、経済成長期に進められた大規模な埋立てにより、沿岸浅海部の約八割 (東京湾水面面積の約2割に当たる約25.000ha) が消え去りました。
 現在残る干潟面積は1.600haで明治後期の1/8程度になっています。しかもその内1.450haが千葉県内に集中しており、京浜間に奇跡的に残った45haの殿町河口干潟の存在は貴重であり、また川崎市に残る唯一の天然干潟となります。




各回の学習内容

「夏」学習
1 ガタガタ探検  干潟に行ってみよ〜ッ」   06'06.19 開催
 とに角初めての場所に行ってみます。その広さ感じ、生き物に触れながら場所としての興味を生みます。様々な疑問や興味を育て、記録を作り、次回への探検テーマを作ります。
学習内容― 捕まえた「生き物」の記録をとって、初めての「干潟体験」をまとめようッ!
○ どんな日だった?         (気象や気温・水温、潮汐など・・・)
○ どんな場所に居たか?      (種類別に)
○ 名前や生態を調べてみようッ  (暮らしと生活)


2 ガタガタ探検   干潟の大きさを実感しよ〜ッ」    06'07.10 開催
 でっかい干潟を、多摩川の「ゼロ・メートル」地点まで干潟ウオーキングをします。
学習内容― 干潟ってどんな場所なんだろう・・・。教室にて話し合いまとめようッ!
○ 大きさを感じて見ようッ
○ 潮の満ち干きを感じて見ようッ
○ 「川」と「海」の境目を探してみようッ


3 ガタガタ探検   キッカケを深めよう〜ッ」    06'09.04 開催
 教室で、干潟がどんな場所なのか、振り返りまとめます。 
学習内容― 新しい採捕種類などの記録を行う。探検で調べた、気温・気象・潮汐、それに捕まえた(見た)生き物など、どんな変化があったのか意見を出し合いまとめようッ。グループごとの「観察のまとめ発表」を行い、夏休みを前に一度軽くしめくくります。



夏休みのテーマ「自分の好奇心でガタガタ探検してみようッ」
“#2、#3の探検で学習した「干潟へのアプローチ」にて、家族単位で干潟に出かけてみようッ”




「秋」学習
4ガタガタ探検   探検隊の学習分担」        06'09.11 開催
 干潟への興味が、それぞれ観察した「生き物」によって深まりました。いよいよ干潟本体の環境観察の開始です。
この班分けは、学習の発表を目指した班分けで、今後は班ごとの活動とします。班分けは次の通り。
○ 生き物「採取・飼育」班    (15)
○ 「紙芝居」班              (5)
○ 干潟「再現」班            (6)
 干潟「マップ作り」班        (6)
○ 生物「生態調査」班        (30)
* カニ部
* 貝部
* さかな部
○ 「実験」班               (10)


5 ガタガタ探検   「班ごとに分かれて興味を深めようッ」   06'09.25 開催
  それぞれに分かれて、あらかじめ用意した観察や調査を行います。
学習内容― 干潟ってどんな場所なんだろう・・・。それぞれのテーマで調べてみようッ!。
○ 川と干潟の関係は・・・?
○ 干潟と海の関係は・・・?
○ 干潟と生き物どんな関係・・・?


「冬」学習
6 ガタガタ探検   発表会の準備をしようッ」         06'11.06  開催
  集めたデーターや資料を、班ごとにまとめます。発表の準備の手助けをします。
学習内容― 発表する内容を考えようッ
○ 何が面白かったかな・・・?
○ 体験で感じたことをまとめようッ!
※ 干潟と生き物の関係を、アドバイスしながら組み立てを手伝う


7 ガタガタ探検   学校発表会」                 06'11.06  開催
学年の学習を発表します。父母や次年度に引き継ぐ学年を招待しての発表です。


8 ガタガタ探検   「一年のまとめ」                 06'11.06  開催
  改めて、多摩川や川崎の海について説明。来年引き継ぐ学級への資料を作ります。








2006年度 小学校年間多摩川学習

 川崎市には、東京や横浜にもない素晴らしい魅力が今だ数多く眠っています。そしてそれらの魅力は、いずれも「川崎らしさ」「川崎ならでは」を再確認させるものです。
 そんな川崎らしさを知って頂こうと、これまでにも様々なイベントや催しを開催して来ました。しかし一度きりの大掛かりな催しだけでは、なかなか「地域の財産」として定着出来ないのも実情です。
 2006度の活動は思い切って派手さを捨ててみました。活動を地元小学校の授業の中に組み込んで頂き、学習のテーマとして四季折々の定点観察を行いました。
 市内の小学校二校にご協力を得て、総合的な学習の時間の中で各小学校一学年づつ、合計4学級の年間学習として進めました。
 テーマは、「多摩川河口干潟」と「多摩川のアユ」。いずれも、川崎市が他府県に誇ることのできる自然と環境です。
 春に始まった学習は、回を重ねるごとに父母の参加も増えて行き、やがて学級の野外授業は児童と父母、そして担任教師に我々ボランティア講師と言う、地域の活動としての広がりを見せました。子供の学習を通じて、父母の多くもはじめて知る「地元」であり、地域としてのスタンスを考える良いキツカケとなったようです。
 今回、この取り組みに参加して頂いた小学校では、毎年同じ学年でテーマを引き継いで行く予定です。
 素晴らしい「地元」を確認しながら、地域と小学校の関わりも深くして行く・・・私たちは今、小学校に無限の可能性を感じています。



2007年2月8日
多摩川クラブ




目次にもどる