第一話 公園五区
五年や十年じゃ景色はあまり変わらない。でも五十年ぐらい過ぎると随分変わる。1956年6月5日。僕は東京下町「浅草公園五区二十八番地」に生まれた。そもそも品のない下町だが、この五区は浅草寺の境内にありながら、観光客には近寄れない独特な「怪しさ」漂う地区だった。
そもそも、寺町「浅草」には二つの顔がある。観光地と歓楽街。観光地として集うのは、主に地方の修学旅行生や農協団体方々。バスを連ね、ガイド諸共走るように通り過ぎる。その後に広がる閑散とした風景は、子供心に見慣れた景色だった。 そして歓楽街としての浅草。六区には映画館や、日本最古の遊園地「花やしき」があり、隣接する四区には飲食店や娯楽施設が並ぶ。山の手に新しい繁華街が生まれ、すでに浅草は斜陽化し始めていたが、僕が小学生の頃はまだ人出も多かった。 「五区」は、どちらにも属せない、そこからあぶれ出た人々が吹き溜る地区だった。場所は境内裏側。後ろの言問い通りを超えると「千束」。その先にかつての赤線地帯「吉原」があった。繁華街から色町へと流れる人波の中で、こっそり栄える地域だった。 道が狭く入り組んでいる。細い路地の両側には長屋が並び、その所々を小さな飲み屋が占領している。ここでは、決まりごとのように毎日同じことが繰り返された。昼過ぎになると七輪で焼かれる「クサヤ」の匂いに覆われ、夕方には天理教の団扇太鼓の大合唱となる。さらに、深夜に及ぶ流しのお兄さんたちの熱唱を聞かされて、やがて始まる怒鳴り合いや立小便・・・「品の無さ」で言えばずば抜けた地域だった。 |
明治40年の「浅草公園地図」。浅草は、明治六年に日本初の都市公園として誕生。公園は七区に地域区分されていた。赤丸のあたりが五区。区分区画名は、その後昭和40年に廃止されている。 |
改造長屋
ちなみに、僕の家向かいの長屋は長屋改築型のカウンターバー。かつて青線地帯にあった、いわゆる「ちょんの間」ってやつが並んでいる。青線地帯とは未公認の売春区。昔は日本各地の色町に在ったが、聞くところによると、この五区が発祥の地になるそうだ。
改築された長屋には、ひと棟四所帯づつ入っている。店構えは昔ながらの間口九尺奥二間で、どれも戦後混乱期から続く正しい「ちょんの間」構えだった。のれんを潜ると、一階は小さなカウンターだけの飲み屋。三人入れば満席の広さだ。そして、そのカウンターの奥に屋根裏へと上がるハシゴ階段が掛けられている。仕事場は屋根裏だった。 店主は通いではなくそこに住んでいる。当時は「お婆さん」に見えたが、今思えば四十代ぐらいの女性だったかも知れない。すでにピークを過ぎた女性たちだったが、どのおばちゃんも優しかった。見かければ必ず声を掛けてくれる。 「けん坊、おいで」 呼ばれてひょこひょこ行くと、お菓子やサイダーをご馳走してくれた。自宅では、お客さんでも来ない限り甘いものなど食べられない。喜んでカウンター席に座りご馳走になった。大した話はしない。取り留めのない質問に、取り留めなく答えるだけ。おばちゃん達にすればただの「暇つぶし」だろうが、今思えばその後の人生で役立った教訓は数知れない。悪い思い出は無い。基本、おばちゃん達は改造長屋での一人暮らし。でも、不定期に子供が同居している時もあった。年齢の近い子が多く、居れば遊び友達になるが、しばらくすると不意に居なくなったりもする・・・今思えば、それぞれ複雑な事情が在ったのかも知れない。それは子供でも薄っすら感じていたが、気にすることはなかった。 |
お清さん
僕の家は、そんな改造長屋からは独立する戸建だった。家業柄一階は倉庫。二階が住居。物干しは屋根が切れる屋上にあった。家は観音裏交差点の角にあり、横から始まる長屋も改造店舗が並んでいた。隣はオカマバーだった。そこから先は言問い通りに面していて、店の入れ替わりが激しく何があったか覚えていない。
隣のオカマバーのママさん。名前は「お清さん」と言った。近所で僕のことを一番可愛がってくれる人だった。お清さんが「男」だと知るのはもっと後の話で、その頃は疑いもなく女性だと思っていた。しかも、このお清さんが物凄い美人。近くに行くといい匂がするし、子供心にドキドキするほど綺麗な人だった。店は流行っていたらしく、当時では珍しい運転手付きの車持ちだった。 大人になって知ったが、このお清さん。実は女装おかまのパイオニアだったそうで、新宿や六本木の年配オカマなら誰もが知っていた。業界では有名人らしく、浅草のお清と言えば、「戦後初めて女装バーを開けたオカマ」だと、口を揃えて教えてくれた。 それにしても、まったく希少な故郷を持ったものだ。「ちょんの間」も「オカマバー」も発祥させている。その名残か、五区は今でも専門誌でも有名な隠れ「ホモスポット」が多い。 お清お信さんの店は、一階がバーで二階が住居だった。男の子が一人同居していて、僕と同じ年。名前は「ノブオ」と言った。お清さんそっくりで目鼻立ち通る美男子だった。同じ年ということもあり一番の遊び友達だ。時々、前触れなく居なくなることがあったが、やっぱり事情は知らない。 その頃、お清さんはノブオのお母さんだと思っていた。でも実は「お父さん」だと知る事件が起きたのは、まだ先の話になる。 |
五区のお兄ちゃんたち
お清さんの店から始まる長屋は、棟を重ねながらやがて「花やしき」に突き当たる。その先は、浅草の表の顔となる四区や六区の繁華街。五区はまさしく浅草の「裏の顔」だった。狭い地域の中、多種雑多で様々な事情を持った人々が暮らしている。
その一角に、長屋続きを断ち切るように三階建てのビルが建っていた。高橋組の詰め所と事務所が入っている。前を通ると、人相の悪い大人がワサワサしている。工務店に詰める鳶や職人さんたちだ。信じられないかもしれないが、この詰所から首のないニワトリが走り出て来た時は、さすがに腰を抜かすほど驚いた。きっと鍋の具にされたに違いない。 五区の長屋には、そこに詰める職人さんたちも多く暮らしていた。そして、どこも子沢山だった。当然、子供は狭い家では遊べない。膨大な暇潰しに、大きい兄さんが小さな兄弟引き連れて、よく浅草寺裏の境内で遊んでいた。 我が家も兄弟は多かった。僕は六人兄弟の末っ子。姉さん三人に兄さがん二人。兄さん二人にくっ付いて遊んだが、兄貴抜きの一人でも分け隔てなく遊んでくれた。足手まといになりながらも随分と遊んでもらったものだ。 遊んでいれば子供たちが次々と集まり、結構な数になる。たとえば・・・観音裏で知らない子供グループと出会うと、必ずと喧嘩になった。理由なんて無い。気に食わないから喧嘩する。たいがいは高学年の兄さん同士の取っ組み合いだが、心配はいらない。五区の兄さんたちは、滅法喧嘩が強かった。必ず相手を泣かして追い払った。 絆も強い。よその区の子に泣かされて帰れば、必ず倍の仕返しをしてくれる。どこで仕入れたか知らないが、百円札をポッケに忍ばせ駄菓子屋で遊ばせてくれたたりもする・・・誰もが強くて優しかった。 |
2021年9月27日 中本賢