第三話 お清さん


 一番上の兄ちゃんが、階段を転げ落ちるように降りてきた。こういった場合、二番目の兄さんを探していることが多い。この二人。たいてい何か悪さを思いつくと毎回つるんで実行している。しかし、あいにく家には僕一人しか居なかった。

 「んぅ~・・・けん坊、チョット来いッ!」

 仕方なしなのか、僕の腕を取り降りてきた階段を再び駆け上がり始めた。

 「どうしたの?」

 振り返って言った兄ちゃんの言葉が衝撃的だった。

  「お清さんが、キンタマ干している!」

 ・・・何言っているのか分らない。お清さんはノブオのお母さんだ。そもそも、そんなモンが付いている筈ない。引きずられるように階段を登った。 家は二階建てだが、屋根の隙間に小さな物干し場がある。そこに上がると一段下になる長屋の物干が見下ろせた。
 息を殺した兄ちゃんが僕を呼んでいる。訳が分からないまま長屋の物干しを見下ろすと・・・驚いた。お清さんが下半身裸で寝転び、股間を太陽に当てている。そして・・・そこには、紛れもなく「そんなモン」が付いていた。


見てはいけない物

 世の中には見えても見ちゃいけないモノがある。その日、僕は初めてノブオのお母さんが「お父さん」であることを知った。出来ることなら遭遇したくなかった。見なくても、いずれ分かること。出来ればソフトランディングしたかった。
 大人になってから知ったが、その時代のオカマは「素股」を使うことが多かったそうだ。相手に女性と思わせたまま行う性行為で、同性相手ではない。したがい、忍ばせ駄賃で「たむし(股部白癬)」を多発。太陽光線での赤外線治療は必須だったそうだ・・・笑い話にはならない。事実は余りにも残酷だった。

 様々な事情を抱えた人々が共生する五区。隠し事ができるほど広くは無い。誰もがお互いの事情に気付いている。五区のプライバシー。それは「知っていても言わない」こと。気付かない振りは相互の助け合いだった。

 下町がもてはやされる時代。最近は愛おしく感じるコトもあるが、付随して蘇る思い出は、どれも心が重くなるものばかりだ・・・書き残そうと思い立ったが、苦々しくて中々前に進めない。書けばパンドラの箱がからありのままが蘇る。匂いや感触、それに寂しそうなあの顔この顔・・・一度浮かぶと暫くは消えず、心が真空になって困っている。

 時代は、映画「三丁目の夕日」と被るが、あんな憧れる様な下町の姿など、五区には微塵もなかった。


映画「寅さん」の捨てゼリフ

  山田洋二監督の話しが面白い。「浅草松竹では、同じ寅さんを上映して笑う場所か他所の劇場とは違うのは興味深いですネ。」コレをあちこちでおっしゃっている。成るほど、気が付かなかった。確かに笑う場面でも笑えないことがある・・・多分、本当の理由は浅草で生きた人間にしかし分からないと思う。
 例えば、映画の中で寅さんが「ソレを言っちゃオシマイよ!」と、捨て台詞を残して家を飛び出す場面がある。大抵は爆笑シーンだが、僕たちは笑えない。本当に言っちゃいけないことが有る暮らしをしていたからだ。

 余計な一言で誰かを悲しませた・・・ここで生まれ育った人間なら、思い出したくない後悔が幾つもある。寅さんの台詞は身につまされて、とてもじゃないが笑えない。それはきっと、人密度の低い山の手育ちには理解できない、下町の風情なんだろう。


野球盤

 五区に生まれ育つと、辛い場面には幾度となく遭遇する。改造長屋を出入りする子供たちは、お金を沢山持っている子が多かった。親が不憫に思うのか客が与えるのか知らないが、ポケットから百円札や五百円札を出すことも度々あった。

 長屋に人気のエポック野球盤が置いてある子が居た。野球盤がやりたくてよく一緒に遊んだ。学校帰りに公園に寄らず、野球盤をしにそのまま長屋に向かったことがある。長屋の引き戸を開け中に入ると・・・屋根裏へ上がる梯子の下に、おばさんのサンダルと男物の革靴が並んでいる・・・おばさんは仕事中だった。固まる友達の気配を察し「缶蹴りしようぜ」と外へと誘う。気付かなかったフリ。それは特別な事でなく五区では普通の事だった

 たとえどんなに酷い殴り合いの喧嘩をしていても、親兄弟や国柄で罵倒しない。知っていても使わないし喧嘩のテーマにも成らなかった。殴り合いの最中でも、憎たらしい相手と家庭環境は別物だった。


 


ひさご通り

  大人になっても、辛い出来事は次々と起こる。久しぶりに戻った浅草。深夜に立ちんぼするお清さんを見かけてしまった事がある。すでに僕は芸能界入りしていた。幼い時から僕を知る五区の皆さんが、大いに喜んでいてくれていたことも伝え聞いている。きっと、お清さんが一番喜んでくれていたに違いない。

 久しぶりに見たお清さんは、随分とやつれていた。すでに店は潰れ、同居のノブオはとっくに巣立っている。晩年は長屋での一人暮らしだったそうだ。
 六区と五区の境目にあるひさご通り。シャッターの閉まった乾物屋の前で、すでにお爺さんの年齢になったお清さんが、酔っ払いを口説いていた。懐かしくて駆け寄りたい衝動に駆られたが・・・今、僕は再び見てはいけない物を見ている。堪られず引き換えそうと思った瞬間、目が合ってしまった。すぐに逸らしたが、お信さんは僕を確認したのだろう、目を伏せそのまま動かなくなった。

 気付かないフリして立ち去ったが・・・お清さんのあの悲しそうな目。心に刺さったままだ。半世紀も過ぎたのに、変わらず悲しい気持ちにさせられる。こんな気持ち・・・きっと誰にも伝えられないと思う。本当の悲しみは、優しさの中から生まれるのかも知れない。共生は冷たくとても優しい。


2021年6月6日 中本賢