川は死なない



 <引越し>

 川べりに引越して来たのは、もうずい分昔のことです。川のそばが良くて越して来たのではなく、引っ越してみたら、たまたま前に多摩川が流れていた・・・って感じです。川の向こうには、仕事場となる映画の撮影所があり、裏の丘の上にもテレビ局のスタジオがあります。仕事に出向くのに、少々朝寝坊が出来る・・・そのへんが引越しの本当の理由でした。

 当時の多摩川は、ずい分ひどい川でした。土手に立つと、多摩川独特の鼻を突く異臭が立ち込め、流れる水も紅茶色をしていました。しかし、土手を降りれば広い河原があり、グランドやススキの藪もあります。それに何より人が居ません。だだっ広い河原を独り占め出来るもんだからやみつきです。当時、幼稚園に上がる前だった息子と、バッタを捕ったり自転車で走り回ったり、やりたい放題遊びました。

 そもそも僕は川のことなど何も知らない東京下町生まれの男です。真横を流れる隅田川は、高いコンクリートの壁に挟まれた真っ黒い水が流れる川でした。勿論、川遊びなどした事もありません。ですからそんな多摩川でも、初めて見た時は大変素晴らしい環境を手に入れた思いました。


  @  広い河原に砂利がある。
  A  川がクネクネ曲がってる。
  B 川の水に触れることが出来る。

やっぱりスタートから少々ずれてたんですね・・・きっと。



 <川遊び>

 息子との川遊びは、日増しにエスカレートして行きました。やおら川を渡った中州にてサクサク畑を開墾、いやいや日本人は米だろう・・・とばかりに、今度はヘドロのワンドにて稲作も開始。釣りに投網などは言うに及ばず、泳ぐ潜るでコイ、ナマズを手掴みするまでになってます。

 しかも中洲には、ネズミ、タヌキ、コウモリ、フクロウ・・・「ここは本当に東京か?」と、疑いたくなる生き物にあふれていて、頼まれもしないのにいちいち深い観察を惜しまずやりました。

 ハー、それから十五年・・・あれほどまとわりついた息子も繁殖期を迎えたか、誘うのもいつしか面倒になり、それ以降の観察は一人でやっています・・・トホホ。




 <再生のプロセス>

 多摩川の面白さは、何と言っても川と人との関わりの中、めまぐるしく改変する川の環境です。何よりどんどん「良い川になっている」と言う、他では味わえない喜びを実感できる貴重な川です。いずれもささえな発見ばかりですが、目にする事いいことばっかりで、のっぴきならなく愉快な観察になります。

 僕が観察を続けていて、多摩川が良くなったなぁー・・・と、感じた事柄は、今まで大きく分けると三つの段階でありました。


  @  1980年代──(水質の改善)奇形の魚がいなくなる

  A  1990年代──(川底の再生)底層魚が復活する

  B  2000年代──(生態の復活)回遊魚の再生


 多摩川で遊び始めた頃、まだ奇形した魚は時々見かけました。背中やヒレがひどく折れ曲がり、とても痛々しい姿をしています。しかし、その頃は下水道の普及がどんどん進んでいた時代でもあり、川の濁りも臭いもやがて薄くなり、奇形した魚も見かけなくなりました。

 80年代の中頃からは、それまであまり見ることの出来なかった、カマツカやヨシノボリといった川底の魚が多く見られるようになりました。流れる水が良くなり川底に堆積したヘドロが消えて、利底の川底が再生して来たせいかも知れません。

 そして、いよいよアユに代表される海と川を行き来する回遊魚の復活です。これは盛り上がりました。なにしろ他の環境との関わりを必要とする回遊魚の出現は、海川一体とする生態の復活でもあり、川の再生プロセス、いよいよ最終章って感じです・・・。



<アユの産卵>

  悪くなる一方の観察は気が重くなりますが、良くなる環境の観察は実に楽しいものです。多摩川のアユの産卵を初めて観察した時は、とても感動しました。当時、多摩川のアユに関心を持つ人は、ほとんど居ませんでした。たとえ居る事を知ってても、漁協が放流するから・・・程度の認識でした。

  秋も深まりを見せる十一月。僕はドライスーツに身を固め、二子橋の高架下にあった浅い瀬の中にいます。外は賑やかな街です。ことさら川を覗く人も居ませんが、その華やいだ街の灯りを映す水面の下では、人知れず数十匹のアユが懸命に産卵を繰り返していました。

  川底にはゴミが散乱しています。空き缶にビニール袋・・・濁った水の中に居るアユだけが、とても突飛な感じで見えています。瀬についた産卵アユの群れには、ゴイサギやナマズ、様々な捕食者たちが群がって、容赦なく痩せたアユをついばみます。

  そんな中、一心不乱にボロボロになったアユたちが産卵していました。誰に心配されることも保護されることもない、多摩川の悲しきアユ達が懸命にその命を全うしようとしています・・。それは胸が張り裂けそうな、忘れる事の出来ない景色となりました。




<首都圏発>
  刻々と変化する環境は、常に多くの流域市民の関心を生み出します。多摩川では泡立つ濁流も閉ざされる事なく人々の目にふれ続け、やがて様々な市民感情を生み出しました。きっと、再生への一歩は、ありのままを、ありのまま知る事から始まると感じています。

  高度成長期以前、日本中の川が清流だった頃。最初に悪くなり始めたのは、やはり首都圏の川でした。
環境よりも、目先の経済が主流だった悲しい時代です。

  そして川が駄目になるこの波は、やがて首都圏を核にして、しだいに日本中へと広がりました。
その波は留まる事なく、現在でも地方の川を悪くし続けています。そんな中、東京の片隅多摩川では、人知れず、新しい河川文化が発芽し、すくすくと成長を続けています。それはこれまでとは反対の「川がダンダン良くなって行く」という、今までにはなかった新しい始まりです。

  多摩川はご存知の通り、流れる水の六割以上が排水された下水で構成されている川です。したがってこの川は、川とは名ばかりの排水溝です。そこにアユが百万匹以上も帰って来ています。
誰もが目を疑う新事実でした。

  再生は、自然のサイクルでも青天のヘキレキでもなく、そこに暮らす人間が川を綺麗にしたいと思ったからキレイになりました。多摩川で出来たのだから、日本中どんな環境であろうと再生は可能だと思います。
  そして、やがてはこの新しい価値感が、かつての拡がりに等しく各地へと拡がり、川と人との新しい関係がより深まることに、僕は強い未来を感じています。



<東京湾>

  多摩川を遡る魚たちから東京湾を見ると、とても大きな場所に感じます。川の始まりは山の一滴ですが、水生生物の始まりは海の満ち引きから始まります。

  東京湾にはいくつもの河口があります。内陸で考える距離を他所に、海から見るとそれらの河口はひどく近くにある感じがします。たとえば、東京湾を山手線と考えるならば、各河川はそこから伸びる私鉄沿線みたいなものになります。
  多摩川で再生した回遊魚たちは、山手線経由できっと乗り換えて来たんですネ・・・。

  多摩川が再生を始めた1番大きな理由は、多くの人目に触れ続けたことです。流域人口430万人、それこそビルの窓から橋の上から、河川敷を利用する人の数だけでも年間約2千万人という人々の関心が常に注がれていました。
  そして、関わり深き川にアユが百万匹も帰って来ている・・・今、多摩川には、かつての僕のような若い親子連れが、タモ網にバケツを持ちたくさん訪れるようになりました。やっと、近くて遠かった川が、近くは近い川・・・になりつつあるのかも知れません。

  比較して考えると、東京湾はひどく閉鎖的に感じます。水際の多くが造成地で立ち入り禁止であり、なかなか海に触れる事が出来ないからかも知れません。京浜間で言えば、開放された海辺はわずか臨海海浜公園となった区間のみです。
  したがって身近である筈の東京湾が「近くて遠い海」のままで在り続けます。赤潮や青潮が発生しても、環境学習や授業で東京湾を学習しても、なぜか遠くの話に聞こえます。実感として、イメージが湧かないのかも知れません・・・。

  僕に東京湾の素晴らしさを教えてくれたのは、水産技術センターの工藤さんです。教わると言うよりは、隣で一緒に面白がっているうちに、すっかりハマった・・・と言うのがホントの処です。そんな工藤さんを通じ、たくさんの方々の海に対する取り組みも知りました。どれも溢れる愛情に包まれた素晴らしい活動でした。

  近い将来、川伝いにたくさんの関心が東京湾へと流れ込むと思います。多摩川が再生したのは、政治力でも組織力でもありませんでした。すべては個々に点在する激しい情熱と、並々ならぬ深い愛情が多くの人々の目を覚まさせ、再生へと動き始めました。

  自然と人との関係は、まだまだ発展の途にあります。

  百の理解を得ることより、今は工藤さんのような尊い情熱を持つ人々を、より1人でも多く育み川や海に解き放つ事だと思います。

  いつの日か、多くの努力が報われ、東京の新しい再生の波が、遥か彼方の川や海までと届くことを心から願っております。



                                              2005年7月24日
                                                       
                                                     中本 賢






サロン-Essayにもどる