近くて遠い川




                        『多摩川ガサガサ遊び』

 流域人口四百二十五万人──。東京多摩川はのっぴきならない“街中の川”です。流長距離は138キロ、山梨笠取山から流れ出る水は、人口密集地域となる東京都と神奈川県を抜けるようにして東京湾に入ります。そして、その流れは電気を生み出し、田畑を潤し、浄水道に汲み上げられて大量の下水も飲み込みます。

 これだけ多くの人々の生活を支えている川ですから、僕の暮らす中流にたどり着く頃には、ずい分疲れて濁ってしまいます。枯れることなく水は流れていますが、数値上で言うと、この辺りの水は、ほとんどが一度は人の体の中を通った水が流れていることになります。
 そんな、自然とはほど遠き多摩川中流域が僕の遊び場です。


 多摩川へ通うようになったのは、暇つぶしの散歩からでした。当時、外で遊びたがる息子に手を引かれ、河原に繰り出しては石を投げてみたりバッタを捕ってみたり・・・川そのものに興味がありませんから、そんな暇つぶしでは10分ともちません。無理やり、帰りたがらない息子の手を引っ張って帰っていった記憶があります。

 この川がのっぴきならなくなったのは、やっぱり川の生き物との出会いです。ある日、川の中に沈んでいたドカヘルを息子が持ち上げてみると、何んと中にクチボソが5匹入っています。さっそく家に持ち帰り、飼うことにしました。水槽で観察するクチボソは、とても新鮮です。よく懐いてくれるし、卵まで生んでくれてクチボソの子育ても見ることができました。

 息子はもう川に夢中です。川に出かければタモ網で魚をすくったり、カヌーで浮かんでみたり、夏になれば水中メガネとシュノーケルといった、この川のイメージとは程遠い不釣合いなスタイルで遊びまくりました。今から20年近く前の多摩川の話です。

 犬の散歩をする人はいても、多摩川を水中メガネで泳ぐ親子はまだいません。 多摩川は住んでいるマンションのすぐ前を流れています。したがって川へ遊びに行く時は、すでに家を出る時から海パン、水中メガネ姿でした。
 しかしこれがいけません・・・。8階からエレベーターで降りると、1階のエレベーターフロアーで井戸端会議中の主婦らが、僕らを見て静まりかえるのです・・・イヤハヤ、それほど多摩川で川遊びをするのが突飛に思われる時代でした。

 ですから、僕らは長い間とっても変な親子でした。




《川の観察》

 息子が中学に入り、違うことに夢中になり始めると、あれだけ面白がっていたのにさっぱり川へは出なくなりました。どこの子どもでもそうであるように、それはきっと普通のことかも知れません。
 でも僕が止まれません・・・。これだけ面白い川あそびに出会っておいて、石につまずくようには終われません。息子が一緒でなくなった分、今度は自分の興味のみで川へ出るようになりました。

 多摩川は日本を代表する街の川です。たった138キロの流長に、流域人口470万人が川にまとわるようにして暮らしています。田畑を潤し、電気を生み、大量の下水を飲み込んだ流れは、やがて羽田空港と京浜工業地帯の間を通って東京湾へと注ぎます。
 僕が遊んでいるのは、河口から24キロ上がった多摩川の中流域です。川の水は大変少ないのですが、一応途切れることなく流れています。ちなみにこの辺りの多摩川は、流水の約7割が排水された下水だそうです。まー、そう言った事から見れば多摩川も自然とはほど遠き川なかも知れませんネ・・・。 

 一人で川へ出るようになってからは、観察する事柄にもそれぞれテーマができるようになりました。時々行くのではなく、いつでも行ける川ですから興味が湧けば1年中毎日行けます。
 そして何年かに渡って観察し続ける内に、多摩川には他の川にはない、とても素晴らしい変化があることに気付きました。



《東京の川》
 それは、川がだんだん良くなっている・・・ということです。観察を続ける魚種やその数、水質を含めた河川環境など、どれを取っても毎年必ず良い発見があります。
 高度成長時代のひどく汚れた多摩川のイメージからすれば、たとえヌマチチブが中流に現れただけでもすごい発見になります。いえいえ・・・他の川では当たり前でも、この多摩川では素晴らしいのです。

 多摩川の水質も、この20年で劇的に改善されました。上流での“100パーセント取水”が緩和され、川の水が途切れず中流域にも流れるようになりました。それに下水の普及も進み、汚水を川へ直接たれ流すこともなくなっています。

 そしてなにより、流域の方々の川への関心は以前に増して高くなり、近年この多摩川では、ゴミは捨てる人の数よりも拾う人の数の方が多くなってるゾ・・・っと、もっぱらの噂デス。 それに驚くなかれ、年間の河川利用者数が(川や河原で遊ぶ人の数です)平成9年には、2000万人を突破しました。かの東京デズニーランドの入場者数とほぼ同じ数だと言うのだからのっぴきなりませんネ・・・。

 ちなみに、隣の釣り人銀座の相模川ですら年間70万人ですから、その唐突な数は相当な数と言えます。それに多摩川ではすでに釣り人は少数派にすぎません。全体のたった6パーセントしか居ません。多摩川を訪れていたのは、サオを持たず川へ憩いに来る地域の人々なのです。
 ・・・こんな川、やっぱ他にはないと思います。




《再生の川》

 多摩川が美しくなったのは、自然のサイクルでも環境の異変でもありません。すべて人の努力によって良くなりました。ですから、やろうと思えば何処の川でも必ず出来るということだと思います。

 日本には、大小三万以上の川があります。数パーセントの清流を残すことも大切なことですが、その他の大半を占める“普通の川”が良くなることは、もっと素晴らしいこだと思います。仕事柄、日本のあちこちの川を旅します。そんな中、良くなっている川に出合うことはまずありません。

 日本の川がどこもまだ清流だった頃、最初に悪くなり始めたのは東京の川からでした。そして残念なことに、地方に残る良い川は現在も悪くなり続けています。 東京多摩川は、すでに過去を反省し始めました。それは、この川で観察を続けている僕の紛れもない実感です。
 
 怒られるかも知れませんが、僕は日本を流れる大半の普通の川に、実は大変明るい未来を感じています。


                                  2004年7月3日

                                         中本 賢







サロン-Essayにもどる