087 多摩川クラブ・トピックス  2007/08/19  13:20時発表




調布の多摩川に「海」の香り

“まさかのマハゼ出現、子ども探検隊大金星”

― 東京湾から多摩川への「マハゼ」遡上、最上限を確認 ―


 羽田飛行場の拡張計画で減少を心配されている「マハゼ」が、18日の午後、イベント開催中の子供たちの手により、調布市内を流れる多摩川で複数確認された。多摩川のマハゼは、拡張計画により埋め立てられる河口域の浅瀬で産卵しており、埋め立てによる減少が心配されている。


全部で6匹。全て参加児童がすくった。それほどダム下はマハゼが溜まる。



 マハゼは初夏を迎える頃に稚魚が川を遡る。同じ東京湾から遡る魚として「アユ」や「マルタウグイ」なども居るが、ハゼ科の魚は川底に沿って遡行するため、極めて遡行力が弱い。したがい小さな落差があっても超えることが出来ず、これまでは河口から約13キロ地点にある、「調布取水堰」直下までしか遡行できていないと考えられていた。

 今回確認されたマハゼの若魚は、そこから10キロ以上も上流になる「二ヶ領・上河原堰」下の水域であり、マハゼの遡行上限を一気に押し伸ばした。

 要因は様々だが、これまで河川横断をする人工物により寸断されていた遡行道が、昨年・今年と続いた「アユ」遡行期に合わせる“ダムゲート”の開放政策に伴い、体力の弱い「低層魚類」にも遡行道を確保できたものと考えられる。

 水質改善によって、環境再生が目まぐるしい多摩川だが、子供たちの発見により、調布市では長らく忘れていた「遠い海のかおり」を思い出させる発見となった。(賢)




調布の多摩川で見つかったマハゼ。体長10センチ、江戸前の若魚だ。


マハゼ
分 類 魚類 スズキ目 ハゼ科
学 名 Acanthogobius flavimanus
分 布 日本では:北海道〜種子島世界では:沿海州、朝鮮半島、渤海、黄海。
環 境 浅い海の砂地(〜10m)、河口・汽水域
体 長  8〜15cm

古くから親しまれてきた釣りの対象魚。秋から冬にかけてはてんぷら種として喜ばれる。主食はゴカイ類であるが、小魚や藻類も食べる。春の産卵期には内湾の砂泥底にオスがトンネルを堀り、その内壁に産卵する。普通1年で成熟するが、2年成熟群もある。



60年ぶりに調布堰のゲート開放、多様性が戻る

  昨年の春、今年の春と、多摩川ではアユが過去最多の遡上数を記録している。多摩川最下流部にある堰堤「調布堰」を管理する東京都水道局と、多摩川本線を管理する国交省京浜河川事務所では、アユの遡上環境向上を重視し、ゲート開放を決定。遡上時期に合わせ、昨年・今年と、2年連続でゲートを開放している。

  堰は取水と防潮目的に設置したものであり、洪水時やメンテナンス時以外にゲートを開放することは、これまでなかった。平常時の開放は、設置されてから60年ぶりの事になる。

  今回の子供たちの発見は、そんな東京都水道局の英断を援護する形となったなった。行政の試みを、子供たちが「遊び」を通じ成果を体感している。長良川の河口堰や諫早湾のギロチン堰など、過去に暗い話題も多くあったが、新しい川づくりの先端を行く、多摩川ならではの発見ではないだろうか。




詳細

○ イベント名 「2007’ 調布・夏のアユまつり」
○ 開催日 08月18日(土曜日) 10時〜13時
○ 発見地点 東京都調布市染地「二ヶ領・上河原堰堤」直下下流
○ 参加児童 調布市立 布田・富士見小学校 3・4年生 68名


多摩川クラブ