133  多摩川クラブ・トピックス  2008/04/13  25:30発表




春の大増水とニューフェイス・・・ん?

きみ「カジカ」君?


  今月7日深夜から8日にかけて降った大雨は、多摩川を一気に増水させた。今年で9回目の遡上調査だが、四月の雨でこれほど水位が上がったのは今回が初めて。

  気象庁によると四月の降水量としては異例だったそうで、多摩川中流域の府中市では130oを超える豪雨となり、増水した濁流を排水するために中下流域の堰堤が一斉に水門を開ける事態となっている。

  遡上調査は堰堤直下で行う調査なので、水門が開いた7日に一端中止。増水が収まり始めた12日に再開する。水位はまだ高いままだが、この増水で刺激された遡上魚たちが虎視眈々と濁りの収まるのを待っているに違いない。

  春の魚が最も動く瞬間は、増水後の「ささ濁り」。この春の大増水に、魚たちがどんな動きを見せるのか・・・初めてのスチエーションに興味が湧く。仕掛けを一晩置いた13日、箱の中を覗きに行くと案の定「記録的な大増水」を引き金に、動き始めた魚たちが入っている。

  「ギンブナ」「タモロコ」「アブラハヤ」。余り知られていないが、純淡水魚も産卵期には川を遡行する。・・・ん?、見慣れない魚が入っている。不恰好な体、大きな胸ビレと尖ったエラ。もしかして・・・ひょっとして、きみ「カジカ」?

  腰が抜けるほど驚いた。しかも5匹。・・・なんともはや、春の大増水が、川上から驚く届け物を送り込んで来た。



ここでは見慣れない「カジカ」。全て成魚だった。
カジカは、極めて遡行能力が低い魚。一度落ちると、小さな段差も乗り越えられなくなる。



 登り落しの仕掛けと、遡上魚が滞る「壁」。魚が登れないことを実証するために調査をして、繰り返し関係各所へ「魚の登れる魚道の設置」を、お願いをしている。



中流カジカ

  カジカは冷水性の魚。普段は山あいの小川で暮らしている。冬の間、山あいにエサが少なくなると下流へと降りて来るが、春になり水温が上がり始めると再び上流域へと帰る。
 水質の変化には極めて敏感で、さらに生活する場所には「ごろた石(人の頭大)」が転がる川底も必要だ。石のすき間を使い、生活と繁殖をしている。

  多摩川では、秋川や羽村のあたりでは見かけるが、大量に下水処理水が流入する中流域に差し掛かると、忽然と姿を消してしまう。

  多摩川のカジカは、どれくらい川の中を移動するのだろう・・・。戦前の多摩川を良く知る、川崎漁協の井口組合長に尋ねると、驚くことに「冬の間は、良く突きに行ったもんだ。石の裏に付く卵を捕りに行くんだヨ・・・」と言う答えが返って来た。
 組合長のふる里は川崎市多摩区、ほぼ調査地点と同じ地域。どうやらこの辺りにも、かつてはカジカの暮らせる環境が在ったようだ。水量の豊富な、清流「多摩川」の最後の時代かも知れない。

  その後、多摩川は激動の時代を迎る。「小河内ダム」の完成と共に水量が減少。さらにその細くなった流れには、大量の下水が流れ込み水質を著しく悪化させた。また、カジカが暮らすのに不可欠な「ごろた石」も、水の勢いが落ちて中流には流れ着かなくなる。

  たとえ増水によって流れ落ちても、すでに中流域にカジカが仮住まい出来る環境が、ここには無い。組合長が子供のころに遊んだた「中流カジカ」は、すでに遠い昔話しとなった。



週末が晴れると、月曜日に「洗剤の泡」が川面を覆う。合いも変わらず、魚が登れない「魚道」。




川上の旅人

  体長9センチ。平べったいごつごつした顔が愛くるしい。不意に襲った「春の大増水」。元の場所に帰ろうと、登れぬ堰堤を前にして、慌てる内に仕掛けの中に落ちたのだろう・・・。
 なるほど、ここはずい分違う。吹き溜まるゴミと、ぬるい水。ツーンと来るのは汚泥活性の薬品臭だ・・・。ここで、改め「清流の冷水魚」と対面してしまうと、なんとも空しい気持ちになる。

 「ここは、君の暮らせる場所じゃないヨ・・・」

 雨が再び降り出して、水かさが増している。堰堤の上によじ登り、川上からの旅人たちを上流側へと放してやった。いつの日か、ここが君たちの居られる場所になれたら、どんなに素敵だろう・・・。

 多摩川が注目される嬉しい時代がやって来ている。でも、たどり着いた訳ではない。ゴールはまだまだ・・・遥か遠くだ。(賢)






詳細

○ 調査名 2008年「春の遡上観察」
○ 観察日時 2008年4月13日 午後 14時30分
○ 観察場所 調布市「二ヶ領・上河原堰」
○ 観察者 中本 賢


多摩川クラブ