188号  多摩川クラブ・トピックス  2009/04/22  27:10発表




希望の確認?またひとつ

河口から35キロ「ヒラテテナガエビ」の里帰り


 18日、日野の多摩川合流点近くの浅川で、中流域では初めての「ヒラテテナガエビ」を確認した。この日は、流域小学校に勤務する教師を対象にする環境学習会を開催しており、偶然参加者のタモ網に入った。

 全長約10p。茶褐色の体から太いハサミ足が力強く「にゅー」と伸び、明らかによく見るテナガエビとは違う。名前を聞いてピンと来る人も少ないだろうが、中流域では初めての種であり大変に驚いた。

 テナガエビ類は両側回遊型の生活をしている。安易に陸封されてしまうが、このヒラテテナガエビは幼生時に海水域まで降河しないと成長できない。さらに酸素消費が普通のテナガエビよりもずっと多く必要なため、水質の悪い環境では生育しにくい。

 都の水産センターに問い合わせたところ、「これまでに生息域の調査は行っていない」とのことで、多摩川での実態は掴めていない。

 堰堤が連続し、水質も生育に適さないはずの多摩川中流域。一般的には、存在すら知られない「ただのエビ」ではあるが、環境改善に取り組む多くの努力に報う確認になりそうだ。



ヒラテテナガエビ  M. japonicum

ヒラテテナガエビ 多摩川
体長10cmほど。温暖な地方の、水のきれいな川に暮らしている。夜行性で、昼間は水草の茂みなどに隠れている。食性はほぼ肉食性。川をさかのぼる力が強く、物理的な障害がなければ、かなり流れの強い上流域でも見かける。
繁殖期は夏。川の生活域で産卵する。孵化したゾエア幼生は、川の流れに乗って海まで下ってプランクトンなどを食べ成長。翌年の春から夏にかけて、稚エビとなり川底を歩いてさかのぼる。名前のとおり第2胸脚が平たくて太い。胸部の横には細い縦じま模様がたくさんある。




主に、昼間はガサガサの深い場所でタモ網に入る。釣りではなかなか釣れないそうだ。捕まえたことのある方、ぜひお知らせ下さい。

多摩川クラブ