190号  多摩川クラブ・トピックス  2009/04/29  25:400発表




春の多摩川で「合同学習」

05丸子学習塾・開催ッ!


  川を挟んだお隣り同士、東京大田区にある嶺町小学校五年生と川崎市側にある上丸子小学校四年生の計159人が、春の多摩川をテーマにした合同学習会を開催した。場所は川崎市中原区にある調布取水堰。河口から約10qにある堰堤で、春には多摩川を遡上する多くの水棲動物が観察できるポイントでもある。

  この場所で両校が交流するのは、2006年に続く2回目。どちらも多摩川に隣接する小学校で、多摩川学習にはそれぞれに長年の取り組みがある学校だ。
  交流学習では、堰堤直下で遡上中のアユなど水生動物を採取し記録を取り、身近な自然・多摩川の再生を確認する。また<、取った記録はそれぞれに持ち帰り、今後の学習教材として活用される。

 学校を代表して、入れ替わり両校の担任教諭が網を引いた。子供たちが先生をはやし立てる。揚げた網の中には、多摩川の春を彩る魚たちが元気よく跳ねた。自慢げな先生の顔・・・なるほど、雨の中の講習会はダテじゃない。

  予想を超える魚の量に、子供たちの拍手が沸き起った。キラキラと輝く「若アユ」に「青い空」・・・。子供たちの新しい一年が始まる。



Photo : Takemoto hisashi

二日前に行った丸子塾で、担任教諭の皆さん「おおむね」コツは心得ている。子供たちを前に・・・う〜ん、失敗は許されないのダ。子供たちと声をそろえて、「フレー、フレー○○先生ッ!」のエールを送った。先生、ますます張り切り、思わず「照れ笑い」が消える・・・さすが。



「ウソー、本当に取れたの?・・・どれどれ・・・へぇー、先生凄いッ!」



「#05丸子学習塾」進行の詳細


08:00 スタッフ集合
    ※観察地の下見と安全確認
    ※設営準備開始

09:00 開塾
   ※両校の子供代表による挨拶
    ※学習内容の説明

09:20 堰下の遡上魚観察
   ※両小学校担任による「網ひき」


10:00 採取した魚の汲み上げ
   ※魚を弱らせない移動を体験

10:30 採取動物の同定
   ※魚種別の見分け方体験

11:00バケツリレーで再放流
   ※魚に願いを込めて・・

11:20 学週のまとめ
   ※海と川のつながり
   ※川は呼吸をしている



頑張ったり、講師にいじられ「ピエロ」にされたり・・・先生は大変だ。参加した両校の父母たちも、力を合わせて学習のサポート。嶺町小カから参加のお父さん・・・タモあみで、でっかいマルタウグイをゲット。子供たちを沸かせた。



捕獲した生物の詳細
○ 天気・雨 / 参加数159名 / 水温16.5℃

採取した生き物

1

ハゼ    (5〜10p)

100

5

マルタウグイ (1.5〜60p)

20

2

ウキゴリ      ( 5p)

200

6

テナガエビ    ( 4〜11p)

10

3

ボラ   ( 3〜4p)

17

7

モクズガニ   ( 2〜5p)

3

4

アユ    ( 6〜8p)

4

計7種    354匹




可愛らしい「若アユ」を覗く、上丸子小の子供たち。







学習交流から「地域交流」へ

  地域をまたぐ「学習交流会」は、様々な予想外の結末を生む。箇条書きしてみるとこんな感じだ。

    @所属する自治体の枠を超え、多摩川を共有する学校の「連帯感」が生まれる。
    A他校の取り組みが刺激となり、それぞれに積極性が増す。
    B学習をサポートする父母間に「交流」が生まれる。

   これまでに三回の交流学習会を開催した。開催の形式は様々だが、いずれも発展的要素を多く見出した。交流は、様々な刺激を地域に与えるのだろう・・・。

  「交流」を掲げたスローガンはよく目にする。しかし実際は、同じ地域内でも無いに等しい。教育機関だけでなく、それは自治体の関係でも例外ではない。共有できる自然環境として捉えると「多摩川」の持つ役割は大きい。

  多摩川を学習教材にすると、自治の隔たりは意味が無くなる。「アユ」は河口から上流また海へと移動し、環境も山間部から遥か海辺の環境へと変化する。「川」を理解する学習に、やはり移動は必然だろう。

  これまでのように、「ただ、行っただけ」の移動学習でなく、移動先の公立小学校との交流学習は、互いの地域を再発見する新たなキッカケにもなる。単発ではなく、継続できる形を模索したい。

  父母の参加が多かったのも、交流学習ならではの光景だった。上丸子小で19名、嶺町小も10名近い参加があった。平日にも関わらず父親参加も5名あり、すでに関心の高さが伺える。

  しかし、自治区を跨ぐ開催には多くの困難があった。依然風通しが悪く、膨大な手間が必要になったが、最終的には参加小学校両校長の「心意気」で開催に至っている・・・感謝。

  多摩川流域には、関連地区21市2区3町3村の地域が繋がっている。流域430万人の「ふる里の川」多摩川。公立小学校の学習で、地域間交流が生まれる意味は大きい。(賢)



丸子の河原に咲期乱れていた「ハマダイコン」の花。タネは沿岸の砂浜から、川を遡ってやってくる。






詳細
開催日時 2009年4月27日(月曜日) 午前 9時30分〜12時まで
開催場所 川崎市中原区上丸子 「調布堰」下流岸
参 加 校 東京都大田区立  嶺町小学校五年生  75名
神奈川県川崎市立 上丸子小学校四年生 84名
開 催 名 多摩川環境学習「ガサガサ探検隊ッ!」#05丸子学習塾
主  催 NPO法人「多摩川塾」
協  力 多摩川漁業協同組合/川崎河川漁業協同組合/ダイワ精工(株)/稲城六小「ダディーズ」/RFガサガサ探検隊/多摩川クラブ
後   援 国土交通省京浜河川事務所/川崎市教育委員会/世田谷区教育委員会/大田区教育委員会/狛江市教育委員会/調布市教育委員会/稲城市教育委員会/八王子市教育委員会/日野市教育委員会/立川市教育委員会/多摩市教育委員会
講  師 (塾長)中本賢・奥山英治


多摩川クラブ