第 292号 多摩川クラブ トピックス 2012/06/04 25:30発表
梅雨入り前にドボン
西丸子小のガサガサ探検隊出動ッ!
| 汗をかいても、川に入ってジュ〜。水冷式だ。でも興奮はさらに熱くて収まらないか? |
|
西丸子小四年の総合学習「西丸子ガサガサ探検隊」の授業が、青空の広がった川崎市中原区の多摩川で行なった。この日の気温は28.5度。先生や父母に引率された子供たちの顔はすでに汗だくだ。挨拶もそこそこに、期待に胸を膨らます子供たちを、勢いそのままに川へと解き放った。 「すご〜い、水がキレイで気持ちいッ!」 「ねぇねぇ、今ねぇデッカイ魚が足にぶつかったヨッ」 「ダメだってッ、弱った魚は逃がしてあげるのッ!」 事前に行った教師だけのガサガサ授業の効果は絶大だった。先生が、すでにどれくらい楽しいかを知っている。子供たちのテンションを、何気なくじわり持ち上げ今日を迎えている。 |
| 滑り止めの靴下、ワンポイント注意するとますます楽しい。初めてのガサガサでいきなり大物ゲットッ!。川流れで悲鳴を上げて流れる子供たち。 | |
「#02西丸子ガサガサ探検隊」進行の詳細
|
09:00 学校出発 09:30 開始の挨拶 09:45 川の体験講習 |
10:15 ガサガサ探検 11:15 ガサガサ終了 11:30 帰校 |
水温 本流21℃ / ワンド25℃
|
確認できた水生生物 |
|||||
|
魚種(大きさ) |
数 |
魚種(大きさ) |
数 |
||
|
01 |
コイ (52〜60cm) |
3 |
11 |
ヌカエビ (2.5cm) |
40 |
|
02 |
ギンブナ (15〜30cm) |
2 |
12 |
テナガエビ (5〜6cm) |
5 |
|
03 |
アブラハヤ・稚魚 (1cm) |
300 |
13 |
コオニヤンマ ・ヤコ (1〜3cm) |
11 |
|
04 |
タモロコ・稚魚 (0.8cm) |
20 |
14 |
オナガサナエ ・ヤゴ(1〜3cm) |
15 |
|
05 |
モツゴ・稚魚 (12cm) |
20 |
15 |
ヒゲナガオオトビケラ゙(5cm) |
8 |
|
06 |
ヌマチチブ (5〜6cm) |
18 |
16 |
ヒラタドロムシ (2cm) |
1 |
|
07 |
ウキゴリ (5〜6cm) |
30 |
17 |
ガガンボ (4cm) |
1 |
|
08 |
マハゼ (5〜8cm)) |
5 |
18 |
マシジミ (1〜1.5cm) |
2 |
|
09 |
シマドジョウ (4〜7cm) |
10 |
19 |
ミシシッピーアカミミガメ (24cm) |
1 |
|
10 |
モクズガニ (2cm) |
1 |
― |
―――― |
―― |
|
計19種 493匹 |
|||||
|
水温21度、長く浸かるとやっぱり寒い。河原の石原でゴロリ。「うわぁ〜、河原の石って温ったかいぞッ」・・・なるほど、大発見だネ。 |
||
| アユ | ||
| アブラハヤなどの稚魚 | ||
| マハゼ / ヌマチチブ | ||
| ウキゴリ・幼魚 | ||
| シマドジョウ | ||
| ヒラタドロムシ/モクズガニ/ヌカエビ | ||
六月の青空
|
今回の授業は、西丸子小でかつて「おやじの会」活動をしていたお父さんたちが開催している。自分たちの子供はすでに卒業しているが、その後も多摩川クラブのススタッフとして学習支援を続けるツワモノたちだ。 |
| 本当、一日で真っ赤に日焼けしたよネ。・・・よく頑張った。ご苦労さん。 |
詳細
| ○ 開 催 名 | 西丸子小四年・総合「西丸子ガサガサ探検隊」 | |
| ○ 開催日時 | 2012年6月4日 午前 9時30分〜11時30分まで | |
| ○ 開 催 地 | 丸子ワンド | |
| ○ 参 加 者 | 児童:三クラス98名/父母13名 | |
| ○スタッフ参加 | 多摩川塾1名/多摩川クラブ・丸子7名 |
多摩川クラブ