336号  多摩川クラブ トピックス 2015/06/21  15:50発表




ガス橋下の「クロベンケイガニ」


クロベンケイガニ 多摩川
'カニはどこでも人気者。特に可愛いらしいとも思えないが、見る者を笑顔にする魔力があるようだ。そう言えば、カニのキャラクターで、恐ろしいの無いなぁ・・・。



 それにしても、「ガス橋」とは変な名前だ。どうやらガス管が施設された橋らしい。狛江市にも「多摩水道橋」ってのもある。こちらは水道管の上に橋が乗っている。どちらも、資源を東京へ供給するための「ついでの橋」のようで、名前にも生々しく生活感が溢れる。

 差し当たって・・・河口から約10km、そのガス橋の下に出る干潟を観察した。潮の満ち干きで露出する干潟としては、内陸部最上流端に位置する干潟で、川をさかのぼる海水も、作年の10月の調査で、先端部がガス橋を越えた数百メーターの位置まで逆流することが分かっている。

 カニが面白いのではなく、場所が面白い。この橋は、遥か内陸部にある「海の入口」の目印のような橋でもある。はてさて、このビミョーな環境に、どのような生き物が宿るのか、ひとまず観察することにした。








調査日時 6月20日、午後12時15分〜14時30分
調査地点 東京都大田区・多摩川ガス橋緑地下干潟
参   加 矢口西小学校教師 7名/同校おやじの会 3名 計10名
○ 使用 漁具 タモ網 5本
○ 指  導 多摩川塾 中本賢 竹本久志 計2名
○ 記    録 中本 賢



観察時の 「気象条件」

潮  汐 中潮 干潮13時28分 潮位 20.2cm
水  位 国土交通省 時刻水位月表 多摩川「石原観測所」水位データー
午後12時 82cm(平均値より約30cm増水


潮汐グラフ 羽田



現場 地図








ガス橋の上流側から。水際に「ヒメガマ」の群生地が広がる。まず、人が降りることのない場所。橋の上から、通る人が不思議そうに見ていた。



水際の横にある傾斜地に、クロベンケイガニの巣穴が並ぶ。数は多くない。干潟の土質は、泥と砂利が混じる、河口域には無い干潟。川の影響がまだまだ大きい場所なのだ。







観察できた水棲動物

確認できた水生生物

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

 アベハゼ (33.5cm)

4

05

 クロベンケイガニ (15cm)

14

02

 チチブ (6cm)

1

06

 モクズガニ (1.5〜6cm)

5

03

 ボラ稚魚 (6〜8cm)

150〜

07

 マシジミ (2〜1.5cm)

3

04

 テナガエビ (4〜9cm)

18

 

3

7種  約195〜匹

多摩川クラブ


アベハゼ チチブ
クロベンケイガニ モクズガニ
手長エビ マシジミ







カニが教えてくれたこと

 多摩川の川底は、このガス橋を過ぎると急に浅くなる。澪すじとなる深場は右岸・川崎岸に沿って上がり、新幹線橋脚手前で右に折れ調布堰に至る。遡上海水は、この澪すじに沿って上り下りを繰り返し、最大で今の所、ガス橋を越えた600メーター付近に到達しているのを確認している。川の水量によって、この位置は変動することから、渇水期にはさらに登る可能性もある。

 クロベンケイガニで言えば、このガス橋下の干潟が生息地の最上流端。ここより上の水際には生息していない。クロベンケイガニは夏が産卵期、抱卵したメスは大潮の満潮時に卵を川に放卵し、直後に孵化した子は幼生となり海に落ち、沿岸域の海中でプランクトン生活をしている。やがて脱皮を繰り返し、カニらしく底生生活に入り、稚ガニはふたたび多摩川のを遡上し、水辺の岸に定着する。

 陸生のカニなので、海の影響が届く最上流端までが生息域なのは、遡行期よりも産卵期の形態に理由があるのかも知れない。「ガス橋」その特徴ある名前は気になっていたが、こんなに面白い橋だとは知らなかった。名前ではなく、目印としてだ。この橋の下に暮らすカニが、ここが海の入口であることを伝えてくれている。季節を変え、観察を続けていきたい。
(賢)
 



大田区立・矢口西小学校の先生と父母のみなさん。どなたも、初めて干潟に降りたそうだ。「授業でこの素晴らしい自然を取り組みたいッ」子供たちは幸せだ・・・こんな素敵な地域と先生、一緒に楽しい授業にしていこうネ。


多摩川クラブ