投網 投げ方

魚の採集  Gasa-入れ#2

アララ・・・の一網打尽ッ!「投網の打ち方」



  6月上旬〜10月マデ
  禁猟区外の本流など・・・
採取の方法  投網による「ガサ入れ」です。一見プロのワザに感じますが、基本から正しく学ぶと、とても簡単に網は開きます。子供たちを前に、パッとひと網打てば「先生、凄いッ!」・・・いいですネ。魚の捕れる先生は尊敬されます。
 投網は、重りのついた丸い網を、投げて広げて、魚をかぶせ獲ります。網はすぐに開くように成ります。後は場数を踏んで、何処に打てば何が入るか・・・分かるようになれば、何処の川でも通用します。
 シーズンオフの間に、こっそりマスターしちゃいましょうッ!
入手の方法  なかなか見つからない。量販店で時折見かけるが、粗悪品も多し。多摩川関係でも、研究機関関係でも利用されている 投網の「さがみや」 が安心。メンテナンス含めて相談できます。




投網とは?
 読んで字のごとく、投げる網です。ただ、魚をより効率よく獲るために、いろいろな「メカ」が付いてます。まずはその仕組みから説明。大まかに言って、投網は「手ナワ」「網地」「オモリ」、三つのパーツで出来ています。



ザ・投網ッ!
投網の全体図。ちなみに、これは「18節・900目(10ヒロ)」と言うサイズの投網で、塾長ご愛用の投網。
「手ナワ」投げた網と体を繋ぐ縄 ソラ、オケガワ」の、「網」の部分 「オモリ」 網の円周となる鉛の綱




もう少し詳しく、紹介しておきましょう。それぞれのパーツに、それぞれの役割もあります。
各部の名称と役割
 A 手ナワ   - 網の引き戻しに利用   E 手取り   - 投げる時に掴む位置
  B 龍頭   - (リュウズ) 結び目   F 手取り下  - 魚を寄せる網
  C ソラ   - 開いた時の天井部分   G 袋      - 魚がはいる帯状の袋
  D 折り目  - 網の繋ぎ目   H オケガワ    - D〜F部分の総称





魚が捕れる、投網の「仕組み」

開いた投網で、魚が捕れる仕組みは二通りあります。
「袋小路」と「突き刺さり」
 覆いかぶさった網から逃れようと、魚は外へと広がります。網をくぐり出ようとした魚が、「袋の中」へ収まります。  覆いかぶさった網を飛び出そうと、網目に頭を突っ込み、抜け出させず、そのまま「引っかかる」。





投網の大きさは「ヒロ」で表す

 投網の大きさは広がった時の「円周」と、持ってぶら下げた時のオモリまでの「全長」で示します。単純に、全長は広がった時の「円の半径」ですから、投げずとも目安になります。
 円周は、そのまま「オモリの長さ」です。

 投網では、長さの単位を「ヒロ(尋)」という単位で表します。昔の定義に従いますと・・・
「五尺の人間が、両手いっぱいに広げた時の、指先から指先までの長さは背丈と同じ五尺になる・・・。」
 これが「一ヒロ」です。つまり1.5メートルと言うわけです。昔の体サイズですから、この定義は現在では通用しませんネ・・・。単純に、一ヒロ=1.5メートルと覚えてください。




投網の全長と広がる円周の関係は・・・超ビミョ〜ッ

 投網の全長は、実は円の半径には成りません・・・。どんなに正確に作られた投網でも、投げた網は、丸い紙のように平面になるワケじゃ無いからです。

 投網の場合、半径を(1)として、円周は(5)になるのが標準とされています。


全長と円周


全長と投網の面積





網目の大きさを「目合い」、単位は「節(せつ)」

 今度は、網全体の大きさでなく、網自体の細かさについてです。網目の大きさのコトを「目合い」と呼び、単位は「節」で表します。ヒロも節も、尺(約30p)を基準にした単位です。

 網を縦に引っ張ると、真っ直ぐに伸びて結び目が「節」のようになります。この節が、五寸(一尺の半分)の長さの間に幾つあるか・・・この数が、その投網の網目の大きさです。
 つまり、「目合い・十節」で「十ヒロ」の投網、となれば・・・大体の大きさが想像できますよネ。







投網の打ち方  「手取り」 

 投網の打ち方には二通りあります。ひとつは四国の高知地方で完成された「三つ手取り」と、もうひとつは東京や千葉の海上で使われた打ち方で「すくい取り」と言う投げ方です。すくい取りは、主に船の上から打つ時に使う手取りですので、ここでは最もポピュラーな打ち方「三つ手取り」を紹介します。

 投げた投網が、開くか開かないか・・・ほとんどの場合い、投げる前の準備に掛っています。長年打ち慣れた人に教わると、手取りにその人のクセが入ったりするので、開かなくて諦める・・・てな話をよく聞きます。
 逆に、正しい手順で収めると・・・あら不思議、いとも簡単に開いたりするものです。

 手取り、つまり投げる前のセッティングには、それぞれ網が開くための理由が隠されているワケです。ひとつの段取りが欠けると、見事に開かなくなります。

「最初は上手く開いていたのに・・・最近、上手く行かない」

 これも、ありがちな話です。理由は簡単。少し慣れて手取りをきちんと収めなくなっているのが原因です。

 開く原理は、「遠心力」。三つ手取りは、開くきっかけになる場所を3ヶ所作る投げ方です。





三つ手取りの 「手取り」
 では、早速投網の投げ方を説明します。先ず「手取り」です。ここで紹介する三つ手取りの手取りは、もっともオーソドックスな形です。ステップ-1から、ではどうぞ・・・。 



Step-1 手ナワを通す
投げた網を流さないようにする
手ナワの先端にあるチチ輪を手首に通します。時計は外す。




Step-2 手ナワと網を「左手」に収める
余計な部分を、投げる時に邪魔にならないよう整理する
 手ナワを左手の手のひらの中に折り返し収めます。そのまま続けて網の方も収めていきます。収める途中で、網全体の「ねじれ」を持ち上げながら、回して取ります。
 手の中に収めるのは整理が目的です。ざっくばらんでもオーケー。網が腰の高さになるまで収めましょう。




完成ッ!
 左手に手ナワと網を折り返しながら収め、腰の高さで止めます。ちょうど、コレくらい。(・・・ブサイクでご免なさい)





Step-3 ヒジ掛け
網が開くキッカケになる場所を左ヒジに作ります。
まとめた網の1ヶ所を、つまんで持ち上げます。あくまでも開くキッカケなので、沢山つままない。 持ち上げた網を左ヒジに掛けます。掛けるのは、下からでも上からでも、構いません。 結果、この形になればオーケーです。ヒジに掛けた「キッカケ」は、投げる瞬間までズリ落ちないようにして下さい。





Step-4 右手の手取り
二つ目の開くキッカケを、右手にも作ります。
垂れ下がったオモリを二つに分けます。まず、ヒジから落ちた手前側のオモリを、写真のように親指と手のひらで挟みます。挟む位置は、地面のオモリから40〜50p上の所です。そのまま、右手を地面と水平に移動させながら、網をたぐり手の中へ収めます。ぶら下がったオモリの半分を右手に収めます。
 上手に収めると、たぐり寄せたオモリがボールのように固まります。この固りが、投げた時に網全体の広がりをリードします。まるでハンマー投げの鉄球のように役目ですネ。。





Step-5 左手の手取り
三つ目のキッカケを作りって、バランスを整える。
オモリの四割を右手に収め、左手には六割のオモリが残りました。これで、「ヒジ」「右手」の二ヶ所に開くキッカケが出来ました。最後の1ヶ所は、左手に作ります。
 右手に持った網をそのままにして、写真・右上のように、人差し指と親指で残り半分の網をつまみます。次に、つまんだ網を左手に持たせます。(写真・右下) これで、三ヶ所の「開くキッカケ」作りは終了です。




「手取り」の出来上がりッ!
 正しく手取りを済ますと、こんな感じになります。ヒジに網が掛って、右手と左手に網とオモリが半分づつ、同じ位置で握られています。
 ポイントは、手からオモリまでの長さが、両手とも同じにするコト。左右の長さが違うと、遠心力に強弱が生まれて、網が丸く広がりません。違うと「三日月型」にしか広がりません。
 それと投げる瞬間まで、左右の手の位置を同じ位置にキープしてください。高さが違うと、オモリの位置も上下して、同じ遠心力になりません。

 これで、完璧な手取りが完成ッ!この形になれば、どう投げようが、ひとまず網は開きます・・・。






いよいよ、三つ手取りで網を「シュパッ!」
 投網は、三ヶ所に仕掛けた「開くキッカケ」で開きます。まずは、網を開かせようと意識せずに、網に「回天」を与える・・・とだけ考えて挑戦してみて下さい。回転すると、網は勝手に開きます。


その@ そのA そのB
投げる方向に、半身に身構える 左右の手の位置を気にしながら
「スイング」する
網を送り出すようにして
「手を離す」



網は勝手に回天しながら広がって大きな輪を作る
最初は足元から・・・だんだんと、距離を出せる練習をしようッ!





投網の選び方

 さて、投網の選び方ですが、投網はねらう魚の大きさで網を変えるのが普通です。たとえば、通常での目合いと対象魚の関係は次のようになります。


目合いと対象魚





「ただ獲れりゃ〜イイってもんじゃない」てな、投網選び

 投網で魚を採取する場合、魚は網に擦れたり引っかかったりで弱ります。飼育目標での採取ですから、効率は度返しして魚が極力弱らない網を選びます。

 網が覆いかぶさると、魚はあらゆるすき間を狙って逃げ出そうとします。一番魚が弱るのは、網目に頭を突っ込んで引っ掛かるコトです。体の表面が著しく傷付けられ、一気に弱ります。従って、網目(目合い)はできるだけ細かい番定の網を選びましょう。

 次に大きさですが、大きい網は必要ありません。多摩川には川底にいろんなゴミが滞っています。大きな網は根掛りの連発で、網をすぐにダメにします。

 大きな網で70%しか開かないよりも、一回り小さな投網で100%開かせる方がグンと楽しくなります。投網は大輪を咲かすのでなく、いかに遠くへ投げられるか・・・が、基本だと思ってください。





最初の投網
 では、お奨めの投網・・・。

   ○目合い  16〜18節

   ○大きさ  裾目(網の全長)で、800目〜900目 (オモリの長さで10ヒロ)

 
まず、これで始めてください。多摩川ではほとんどこれで間に合います。ただし、この目合いだと、大型の鯉が入っちゃうと・・・破れます。鯉は鯉用の目合いサイズが必要です。
 ひとまず、このサイズの投網をペースにしながら、ロングキャストができるようにチャレンジしましょうッ!

投網の「さがみや」さんでは、ひと張りだいたい1万5000円ぐらいで販売しています。





 (重要) 川へ出る前に・・・

 多摩川には、水産資源に関して漁業協定が結ばれています。禁漁期や禁猟区の設定もありますので、魚釣りも投網もやみくもには出来ません。

 管理する組合などで、指定の遊魚料を支払い規約を教わってから川へ出かけましょう。ちなみに投網の遊魚料ですが、1日券だと割高になります。1年間使える「年券(8.000円)」を手に入れねといいかも知れませんね。私は毎年コレを買っています。


遊魚規則についてのお問い合わせ先 (多摩川中・下流域の場合)

○多摩川漁業協同組合   0423-61-3542
○川崎漁協組合          044-945-7143





投網の管理
 使った投網は、ゴミを取り払い結んで保管します。糸はナイロンのモノフィラメントテグスですから、紫外線に弱いです。直射日光を避け、保管しましょう。


 根掛りすると・・・破けます。多少の穴ポコは問題ありませんヨ。修理も意外と簡単です。・・・次回、ヒマが出来たら、網の縫い方をアップしますネ。


※参考文献 竹内賢典先生・書 「スポーツ投網」 私の師匠です・・・。