毛犬稗 イヌビエEchinochloa crus-galli var. caudata

「縄文人ご用達のヒエ〜(稗)?」

イネ科 ヒエ属

ケイヌビエ 多摩川
土手道の下に広がる草地。9月に入ると、こうべを垂れたイヌビエの穂が目立ち始めます。いつの日かきっと、こいつを団子にして・・・
撮影日

20130917

見ごろ 09月上旬
撮影地 調布市・上河原



ヌビエは、生育地に応じて幾つもの変種がある。河川敷でもっとも多く見かけるは、写真にある小穂に長い角のような、芒(のぎ)の在るタイプで「ケイヌビエ」と呼ばれるタイプ、。短いのや無いのもある。生育地に応じて幾つもの変種があり、議論がなされている。ひとまず、多様な系統を持つ種のようだ。



茎の色が変わる?

茎の基部付近の色は小豆色。地を這うようにしながら立ち上がる。



分布の中心 日当たりの良い「河原〜高水敷」

出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 胸(100130p)



穂には個性が出るが、葉はどれもほぼ同じ。表面はざらつき、葉の縁側には、細かい鋸刃型のギザギザが入る。






特    長 茎は基部で四方へ分枝し、基部はやや赤味を帯びる。穂の長さは約20cmで先が垂れる。熟すと淡緑色から紫褐色へと変わる。
名前の由来 食用にならないことから犬稗。「毛」は、穂に剛毛が多いことに由来。
生    活 タネで冬を越す1年草。
分    布 日本全国。
利    用 遠い昔に食べられていた。今は・・・?
環    境 湿生植物。
花  言  葉 「私をイヌと呼ばないで」創作。



イヌビエの花。試験管ブラシに似た雌しべ、黄色いヒラヒラは雄しべ。花弁はない。・・・私にはこの花、火焔土器にしか見えない。



ひと言

 縄文中期の三内丸山遺跡で、大量のイヌビエの種子が発掘されて大きな話題になりました。今では見向きもされない稗(ひえ)ですが、はてさて・・・粉にして団子にでも?いやいや脱穀はどうやって?耕作するとなと、水田まがいの湿地が必要です。

 ともあれ、イヌビエは、稲よりも遙かに早く日本に根付いていたことは確実なのであります。

 秋風に揺らぐイヌビエの穂。資源はほぼ無尽蔵、かつ独占可能な無関心の中にあります・・・どなたかぁ〜、美味しい食べ方考えてくれませんかぁ〜。