鉄葎 カナムグラHumulus scandens

「河原の寅さん」

クワ科 カラハナソウ属

グラウンドの脇で、クコの木を覆ってしまったカナムグラ。雌雄が異株で、こちら雄株。花をぶら下げたツリー状の花茎が伸びている。このやや高いところから、花粉を飛散させている。
撮影日 20131013
見ごろ 10月上旬
撮影地 川崎市・高津区二子



カナムグラ 多摩川
茎には下向きの刺が多数付き、他の植物に絡まる。右上の花は雄花。5枚の花弁に見える物はガクで、雌株の雌花をめざして大量の花粉をまき散らします。



葉っぱの「表・裏」

葉にも、小さなとげとげが付きザラザラしている。河川敷には蔓性植物が多く発生するが、この形と感触はカナムグラと、春のヤエムグラだけだと思う。感触と形で直ぐに分かる土手菜です。



分布の中心 日当たりの良い「高水敷のヤブ縁」


良く見る花の高さ (80120p)

出会える度数 ●●●●○






特    長 ツル植物で、茎には引っかかるような棘がある。葉は対生。手のひら型で特徴的。花期は910月。
名前の由来 強靭さを鉄に例えた。「葎」は草が繁茂し絡み合った様子を表す。
生    活 タネで冬を越す一年生。
分    布 日本全国。
利    用 漢方では地上部全草を乾燥させ、生薬として使う。葎草(りつそう)。
環    境 道端や荒地等の日当たりの良い場所に生育する。
花  言  葉 「力強い人」



河原のヤブを覆ってしまったカナムグラ。アレチウリと習性はそっくりだ。右は、雌株の雌花。花は数個が集まり葉に包まれているので、咲きたての緑色の頃はとても花とは思えない。次第に赤褐色に染まると花らしくなる。初秋(810月)に花粉を飛散。ブタクサ、ヨモギに次ぐ代表的な秋の花粉症の原因植物。



ひと言

 多摩川では、かつてアレチウリが覆っていた場所に出ています。そこでは今まで影を潜めていた蔓性植物が復活、クズを筆頭にカナムグラも昨年当たりグングンと勢力を拡大しています。

 復活してみるとこの草、実に厄介。トゲが凄く、半ズボンで突入するとズタズタに傷付きます。さらに、花粉症の原因植物であり「ブタクサ」「ヨモギ」に次ぐ代表的な種でもあります。

 居ないと寂しいし、戻れば厄介・・・ん〜、まるで「フーテンの寅さん」みたいな草だなぁ。