風草 カゼクサ(Eragrostis ferruginea)
「風と青い空が似合う草」
イネ科 スズメガヤ属
土手上のサイクリング道脇に立つカゼクサ。線が細く、わずかな風でも感じてそよぐ。ごく普通の雑草だが、とても爽やかな「秋」を演出してくれます。 |
撮影日 |
2013年09月17日 |
|
見ごろ | 9月中旬 | |
撮影地 | 調布市・上河原 |
草丈30-40cm程度。まばらに小穂を付き、よく見ないと花穂があることがわからないほどまばら。小穂ら出た雄しべと雌しべ。茎を巻く葉の基部には、白色の長い軟毛を密生させる特徴がある。 |
表裏が反対になる ひねた葉っぱ
おもて | うら |
表は白っぽく、逆に葉の裏側は緑色でテカテカしている。まるで、表が裏のようで裏が表のようだ。 |
右回りでねじれ、反対向きに・・・
実は、コレ。葉が伸びる時に、ねじれが出て表裏が反転するという不思議な性質があるせいだ。光合成を葉っぱの裏側でする。イネ科の植物には、よくあるそうで、キンエノコロなども同じ性質を持っているる |
分布の中心 日当たりの良い「高水敷〜土手」
出会える度数 ●●●●● 良く見る花の高さ 膝 (40〜60p) |
茎葉は斜めに立ち上がり、踏まれてもダメージが少ない伸び方をしている。上から見ると・・・カッパの頭(?)みたいだ。 |
特 長 | 葉が基部でねじれて表裏が反転する。紫色を帯びた小穂はまばら。道沿いで密生することが多い。 |
名前の由来 | 漢名の「知風草」をなぞらえて。 |
生 活 | 春と夏は花茎を出さず株を成長させる。種と地下茎で増える多年草。 |
分 布 | 本州以南の地域。 |
利 用 | 風情を楽しむ土手菜。 |
環 境 |
ミチシバ(道芝)とも呼ばれ、積極的に道端などに進出。オオバコなどと同じく踏みに強い。 |
花 言 葉 | 「しなやか」 |
「風知草」とはカゼクサの別名だが、園芸店でもこの名で別の山野草が売られている。これはウラハグサ(裏葉草)のことで、カゼクサとは別物。しかし、こちらもイネ科植物で、その名の通りカゼクサ同様に葉っぱの表裏が逆さまま。ややっこしぃ〜ッ。 |
ひと言
日照時間が短くなり秋の入り口を感じる頃、土手の遊歩道わきなどでネズミノオ、メヒシバなどが背を伸ばす中、細い茎とまばらに付く小さな穂が目立つようになります。 細くてまばらな分、風を敏感に感じ取ります。花はほとんど目立たない。しかし、青空の下でサワサワと風に揺れる姿は・・・う〜ん、実に心を和ませますねぇ。春の鮮やかな色彩もよろしいですが、秋のそんな風情を楽しめると、深まりが待遠しくなりますヨ。 |