クズ(Pueraria lobata

「秋の七草、一番乗りッ」

マメ科 クズ属

クズ 多摩川
撮影日 2005年09月22日
見ごろ 09月中旬
撮影地 川崎市多摩区・中野島



分布の中心 日当たりの良い「高水敷〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 肩(120〜150p)






特    長 同じような場所にはびこるアレチウリとは、葉型が違うので、あらかじめチェックしておくと見付け易い。
名前の由来 大和国吉野の「国栖(くず)」の人々が、クズ粉を生産していたことに由来。
生    活 繁殖はタネからの発芽の他に、地上を伸びる茎の所々から根を出して広げる。多年草。
分    布 日本全国。
利    用 利用を考える土手菜。痩せ地にも生育でき、牛馬の優秀な飼料としても利用された。さらに「ツル」は薪の結束、「茎」の繊維は葛布織りに利用され、「根」からは生薬やクズ粉が生まれる。かつては利用価値の高い植物だった。
環    境 荒れ地に多く、人手の入ったヤブによく繁茂する。
花  言  葉 「活力」


クズの種マメ

花の後に出てくるサヤは、花の形のままで実る。
中のタネは、こんなに小さい。



ひと言

 クズは日本各地に分布するツル性の植物。秋の七草の一つで、多摩川では台風シーズンが終わるころ房状の花を咲かせます。花が茂ったヤブの中で咲くのであまり目立ちませんし、クズが育成する場所では「アレチウリ」が夏の間に茂ってしまうので、クズの花はなおさら見付けにくくなっています。とても可憐で美しさ花なのに残念ですね・・・。
 これまで、探さないと見つからなかったクズですが、平成23年に爆発的に増殖。突然何が起こったのか、急きょそれまで河川敷を支配していた、特定外来種のアレチウリが一気に減少、今では圧倒的な少数派になってしまいました。・・・フムフム、きっと僕たちの気付かない環境異変があったのかも知れません。

 しかし、在来種の「クズ」に変ったのに景色は同じ・・・今度は河原をクズが占拠しています。トホホ、駆除される前に何か利用方法を考えないといけませんねぇ・・・変な感じ。






葉痕(ようこん)

 冬芽の観察をすると、芽の下側にはんこで押したような「お猿さん」の顔が出てきます。実はコレ、葉痕(ようこん)と言って秋に葉が落ちたあとに出来る模様。目ゆ鼻の様のように見えるのは、葉と茎をつないでいた水と養分の通り道のあと。これだけを観察するのもオモシロイ。だんだん、誰かの顔に見えてきてりして笑えますヨ。