継子尻拭 ママコノシリヌグイ(Persicaria senticosa

「漢字表記の恐ろしさ」

タデ科 イヌタデ属

住人退避ッ!対岸の高層マンションに、今にも絡見つきそうな?ママコノシリヌグイ。その恐ろしさは、誰も知らない・・・。
撮影日 2013年09月24日
見ごろ 09月中旬
撮影地 川崎市高津区・諏訪



ママコノシリヌグイ 多摩川
花の大きさは6o程度。桃色のグラデェーションが可愛らしい。裏腹に、茎に立つトゲは固く、鋭く下向きに並び近づくことを許さない。痛い茎は、分岐を繰り返しなら良く伸び、やがてヤブを覆ってしまう。葉は互生。触るとザラザラしている。



分布の中心 日当たりの良い「高水敷」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ 腿(50〜80p)






特    長 近くの草木に寄りかかるツル性の植物。葉の裏や茎に鋭い棘があり、触ると痛い。
名前の由来 トゲを持つ特長を、継母(ままはは)が継子(ままこ)の尻を拭いていじめる例え。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれている。
生    活 タネで冬を越す一年草。
分    布 日本全国。
利    用 体感してみる土手菜。
環    境 陽の入るヤブ裾などで広がる。
花  言  葉 「変わらぬ愛情」



多摩川では、ヤブからこんな風に顔を出して咲いてる場合が多い。同じ時期に、そっくりな花「ミゾソバ(溝蕎麦)」が水辺に咲きますが、こちらには茎にトゲがありません。



ひと言

 和名の由来の通り、凄まじい例えが名前になっています。昔はトイレットペーパーの代わりに植物の葉が使われたそうですが、こんなトゲトゲの草で尻を拭きたいほど、継子とは憎らしいものなのかなぁ・・・。ちなみに、テレビやラジオじゃ・・・もちろん言えましぇん。