大耳 オオオナモミ(Xanthium canadense

「大人でも付くと楽しいくっ付き虫」

キク科 オナモミ属

オナモミ 引っ付き虫 多摩川
撮影日 2008年10月11日
見ごろ 10月下旬
撮影地 稲城市・稲城北緑地公園



分布の中心 日当たりの良い「河原〜高水敷」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 腰(50〜100p)






特    長 夏に咲く花よりも秋の実が楽しい。河川敷で会う「ひっつき虫」の中では最強。その藪を通れば、たいていどんな服でもからみつきます。最初は緑、熟すると灰褐色になりトゲも強靭になります。
名前の由来 漢方名は奈毛美(なもみ)。切り口や虫さされに、葉を揉んで付ける。名前の由来は、生揉(なまもみ)して傷口につけるところによる。
生    活 タネで冬を越す一年草。
分    布 日本全国。
利    用 遊ぶ土手菜。
環    境 高水敷のヤブ裾などの、日当たりが良くやや乾く土質を好む。
花  言  葉 「頑固」



ひと言

 多摩川の中流域では、あまり見かけることがありません。でも、見つけると・・・ご覧の通りの大人気。茎で立ち、大きさも1mぐらい。水際よりも、高水敷きに点々と見かけます。花は9月の中旬頃に咲き、その後に「ひっつき虫」のトゲトゲな種をつけます。

 このトゲトゲで動物の毛や人の衣服に付着して、種を遠くへ運ぶ。良く似た「オナモミ」も、そもそもは古い時代に大陸から侵入した外来種ですが、新たに入ったこの「オオオナミ」によって駆逐されて、古い外来種のオナモミは、2007年8月に絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指定されています。

 違いは良く解りませんが、トゲトゲの数が多く、先端に2本ある長いとげが、オナモミでは短く、オオオナモミでは長くて、V字形に開き、先端に曲がったかぎがある・・・だそうです。ひとまず、見つけたら投げてひっ付けて遊びましょッ!



見つけると、必ず投げつける人を探す・・・それは正しい。