ヨモギArtemisia princeps

「土手菜の基本種」

キク科 ヨモギ属

夏の盛りが弱まると、河原ヤブの中から、ニョキニョキと茎を伸ばすヨモギが現れる。茎の先には小さなツボミがたわわに付いて・・・ヨモギの花って、見たことあります?
撮影日 20130919
見ごろ 09月下旬
撮影地 調布市・布田



ヨモギ 多摩川
花の長さ4mmほど。花枝からぶら下がるように下向きに咲く。筒状の花で花弁はない。色は紫褐色、大抵は花だと気づかない。葉は羽状に分裂する。



茎や葉の裏には、密な絹毛があり白く見える。ビロートのような美しい毛並。



分布の中心 日当たりの良い「高水敷のヤブ縁」


良く見る花の高さ (90120p)

出会える度数 ●●●●●






春四月の「ヨモギ」

ヨモギは、親株が枯れる晩秋には若芽をだす。凍る冬をロゼットで過ごし、温かくなる春には、土手を埋めるように若葉を伸ばす。ちょうど摘み頃だ。



特    長 夏の盛りが過ぎる頃、茎を長く伸ばし上部の小枝に小さな筒状花を下向きに多数付ける。香りの特徴は春と変わらず、葉を揉むとすぐに分かる。
名前の由来

ヨモギを「萌える草」、「燃える草」など、諸説アリ。

生    活 種子と地下茎で増殖し群生する。多年生。
分    布 本州以南の地域。
利    用 食用・薬用・魔除け・虫よけにもぐさ。資源膨大、挑戦する土手菜。
環    境 刈込みの多い場所と、河原の砂利原以外に生息。
花  言  葉 「幸福」



踏まれても、刈られ摘まれても居なくならない。とても花屋さんには並べないけど、きっと
大切にしたいと思う人もたくさん居るヨ。



ひと言

 春のヨモギは、実に多くに利用をされる土手菜。葉を揉んで、独特な香りを嗅げば、誰もが「あ〜、アレねぇ」てな感じで気付く身近さです。

 ヨモギの利用が春の若葉に集まる一方、秋の花頃は無残になるほど気を止められません。なにより地味な花。まったく華やがない小さな花が、むさ苦しいヤブの回りに咲きます。

 明日、散歩道で見つけたら、ひとこと声を掛けてあげて下さいね、「ご苦労さん」って・・・。