箆大葉子 ヘラオオバコ(Plantago lanceolata

「立ち止まらないと気付かない春」

オオバコ科・オオバコ属

ヘラオオバコ 多摩川
可愛らしい「花」を気にされることは少ない。蕾が連なる穂の下から順に、小さな花を咲かせる。風に揺れる姿は、とても愛おしい。
撮影日 2006年04月27日
見ごろ 4月中旬
撮影地 川崎市多摩区・中野島



分布の中心  陽当たりの良い「河原〜高水敷〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ脛中(30〜40p)



土手で最も多く見かける花かも知れない。良くみるとこんな花を咲かせている。オオバコとは同じ仲間だが、雰囲気はかなり違う。葉の形が特徴的。



土手上のサイクリンク道脇に咲く「ヘラオオバコ」。とても可愛い。座って眺めていると不思議がられるのが・・・不思議?。






特    長 多摩川でもっとも普通のオオバコ類。細長い花茎の上で、花をドーナツ状に咲かせる。葉は全て地面から出る根生葉。
名前の由来 葉が竹ヘラの形に似るため。
生    活 夏は種子で休眠。秋に発芽してロゼットで越冬する多年草。
分    布 日本全国。ヨーロッパ原産。
利    用 観賞する土手菜。古くから薬用草として利用された。
環    境 根が地中深く入りので耐乾性がある。厚みのある葉は踏みにも強く、散歩道などの草が割れる場所を好む。
花  言  葉 「素直な優しさ」



ひと言

 多摩川ではごく普通の「道草」。でもジッと見た人は意外と少ないかも知れません。それくらい当たり前で地味な土手菜です。気にすると、土手を覆うように咲いていたことに気付きます。明日の散歩は、ぜひ隣に腰かけて風に揺れるこの子を見て下さい・・・ネ、可愛いでしょ?



 冬一月の「ヘラオオバコ」。他の草には耐え切れない遊歩道に侵入・・踏まれてぐちゃぐちゃに潰れていても枯れてはいない。都市河川環境で、「当たり前」で居続けることは、それほど簡単ではない。頑張れ、多摩川の「雑草」たち・・・。