カス間草 カスマグサVicia tetrasperma

「この花知ってたら、もはや達人?」

マメ科 ソラマメ属

カスマグサ 多摩川
(右下) カラスノエンドウ・左との対比。葉もかなり小振りだ。
撮影日

2012年04月30日

見ごろ 4月下潤
撮影地 調布市・上河原



分布の中心 日当たりの良い「土手の斜面」


出会える度数 ●●○○○

良く見る花の高さ 膝(30〜50p)






特    長 つる性の植物で、他の草を伝い繁茂する。淡青紫色の花は、長さ5〜7mmで数を多く付けない。結実後のサヤは無毛で下向きに付く。カラスノエンドウやスズメノエンドウと混生している場合が多い。
名前の由来 カラスノエンドウとスズメノエンドウの、中間の大きさであることから。
生    活 タネで冬を越す一年草。
分    布 本州以南の四国、九州、沖縄。
利    用 見識を鍛える土手菜。
環    境 陽の当る、やや乾燥した道端など。
花  言  葉 「負けず嫌い」



ひと言

 たぶん、誰も気に掛けることのない花です。でも見つけると何故か嬉しくなる土手菜。面白いのはその名前の由来です。なぜカスマグサなのか?
 実は、姿形がよく似る「カラスノエンドウ」「スズメノエンドウ」とで比べ、花の大きさが真ん中サイズ。つまり「カ」と「ス」のあいだで「カス間草」。


 ホホ〜、行けてますねぇこのセンス。僕的には、カラスとスズメの中間なら「ハト」でもいい感じですが、頭文字を使うとは素晴らしい。でも、探すとなるとなかなか見つかりません。多摩川ではスズメノエンドウも簡単でないので、三種見つけ違いを実感すると、何とも言えない達成感を味わえます(僕だけ?)。

 まぁ、知っていても特に尊敬はされませんが、とても可愛らしい花なので、ぜひ挑戦してみて下さいネ。






写真で解説 本当に「カラス」と「スズメ」の間かぁ〜?

 もし三つとも知っていたら、すでにこの本を必要としない「達人クラス」です。でも、実際に並べて笑える人は、私に並ぶ「アンポンタン」であります。手の上の草を見てクスクス笑っている人・・・はた目には「変」なので、人目を忍びましょう。



花の大きさ

カラスノエンドウと比較

左、カラスノエンドウ  右、スズメノエンドウ
左、カラスノエンドウ  右、カスマグサ

ん〜、微妙に中間。スズメノエンドウより、僅かに大きいだけかなぁ・・・



葉の大きさ

カラスノエンドウ スズメノエンドウ カスマグサ

ん?葉っぱでは、カスマグサが大きさでも小葉の数でも一番少ない。



サヤの大きさ

左、カラスノエンドウ  右、スズメノエンドウ
カスマグサ

コチラも微妙。僅かにカスマグサが中間か?



 果たして、かつての名付け親が三種並べて確認したかは不明ですが、花の大きさとサヤの大きさでは辛うじて中間の大きさをキープ。葉では最下位なものの、サヤの中の種子の数ではカラスノエンドウ約10個、スズメノエンドウ2個、カスマグサで4個と、見事に真ん中でした。

 それにしても、雑草はやっぱり面白い。花屋さんには並べない面白みを感じます。ぜひ、この豆草の三種と出会ってくださいネ。
 並べて解った、それぞれの違いも書いておきます。見分ける時の参考にして下さい。



それぞれの特徴

(花の色)

(巻きひげの先)

(種子)

(サヤ)

カラスノエンドウ

紅紫色

枝分かれする

5〜10個

無毛

スズメノエンドウ

白紫色

枝分かれする

2個

短毛に被われる

カスマグサ

淡青紫色

枝分かれしない

3〜5個

無毛



 余談ですが、このカスマグサと同じセンスで付けられた名前が他にも在りました。「ヘチマ」。ヘチマの元々の名前は「トウリ」で、漢字で書くと「唐瓜」となります。この頭文字の「と」が、「いろは四十八文字」の中で「へ」と「チ」の間にあるので「ヘチ間」・・・と、こうなる。まさか同じ人が名付け親じゃないでしょうが、見習いたい遊び心ですねぇ・・・。

 ちなみに、何故「カスマエンドウ」ではなく「カスマグサ」なのか?う〜ん、そこは謎です。