瘡の王 クサノオウ(Chelidonium majus L. var. asiaticum)
「毒と薬を併せ持つ土手菜」
ケシ科 クサノオウ属
北向きの土手斜面で群生。花の直径は約4p。鮮やかな黄色い花びらが、四枚平たくお皿のように開きます。葉はケシ科の植物らしく複葉で深く裂が入ります。 |
撮影日 | 2012年04月18日 | |
見ごろ | 4月中旬 | |
撮影地 | 調布市・上河原 |
分布の中心 日当たりの良い「高水敷〜土手」
出会える度数 ●●●○○ 良く見る花の高さ 腿(60〜80p) |
特 長 | 中空の茎には軟毛があり、折れると黄色い乳液が出る。 |
名前の由来 | 諸説アリ。皮膚病の一種である瘡(クサ)の治療薬であり「瘡の王」もそのひとつ。 |
生 活 | 秋に芽生え、ロゼットで越年する一年草。種子に美味しい脂肪つけ、昆虫を使い分散させる。 |
分 布 | 北海道から九州にかけて分布。海外では朝鮮半島や中国。 |
利 用 | 観賞する土手菜。黄色い乳液には毒性があり、皮膚に触れると炎症を起すことがある。 |
環 境 | 水のかからない肥えた土壌。南向きのヤブ裾や、刈り込まれない土手など。 |
花 言 葉 | 「思い出」 |
軟毛に覆われる茎。葉や茎を折ると、ご覧の通り黄色い乳液が出る。 |
ひと言
美しさにひかれ、一輪ざしにして飾ろう・・・などと思って花をつむと、折れた茎から実におどろおどろしい黄色い汁が流れ出す。この汁液は有毒で、皮膚の弱い人はかぶれたりします。それでいてこの草、地方名には「タムシグサ」「イボクサ」など、いずれも皮膚病治療薬としての名前もあります。ふ〜む「毒を以って毒を制す」フムフム、極端が同居する美しさは・・・どれもぉ怪しいなぁ。 |