紫片喰 ムラサキカタバミ(Oxalis corymbosa)
「春も秋も楽しめる、爽やかカタバミ」
カタバミ科 カタバミ属
人通りの多いサイクリング道の下で咲いていたムラサキカタバミ。色もスタイルも一級の美しさだ。写真は11月下旬、秋の開花ピークに撮影したもの。 |
撮影日 | 2011年11月26日 | |
見ごろ | 5〜11月下旬 | |
撮影地 | 狛江市・五本松公園 |
花の大きさは約2cm。雄しべの頭が白い。良く似たイモカタバミでは黄色くなり、区別がつく。葉も最も大型化している。つぼみや花茎の分岐なども、いかにものカタバミスタイルであり、ポイントを絞らないと見分けに苦労するかもしれない。 |
分布の中心 日当たりの良い「高水敷〜土手」
出会える度数 ●●●○○ 良く見る花の高さ 脛下(20〜40p) |
特 長 | 花はカタバミに似るが大きさが2cmを超え、葉も精力的に繁茂する。花期は長く、春と秋に大きな開花ピークがある。 |
名前の由来 | カタバミに似て、花が紫色のため。 |
生 活 | 厳冬期以外は、盛んに地下茎を伸ばし成長を続ける。多年草。 |
分 布 | 関東以西の西日本。南アメリカ原産。 |
利 用 | 観賞する土手菜。 |
環 境 | 乾きと踏みには弱いが、刈込みにもよく耐える。 |
花 言 葉 | 「心の輝き」 |
ひと言
ムラサキカタバミも、江戸時代後半に持ち込まれた園芸種。しかし、イモカタバミのように賑やかに咲かないし、多摩川では唯一数が少なくなっているカタバミなので、出会いにくいかも知れませんねぇ。特に、春はあまり勢いがなく、盛んに花を付け始めるのは秋になってからです。 とても美しいカタバミなので、春見逃した方は、ぜひ秋に再チャレンジしてみて下さいネ。 |
写真で解説 良く似たイモカタバミとの比較
別々で見ると、見分けが付け難いこの二種ですが、並べるとずいぶん違いがあることが分かります。同じ場所で咲いていた二種類のカタバミで見てみましょうッ。 |
左が「ムラサキカタバミ」の花と葉。右は「イモカタバミ」の花と葉。 |
色が違うが、共に似か寄る色も出る。花の中心にある雄しべの頭がムラサキカタバミでは白く、イモカタバミでは黄色い。それに、花びらはムラサキカタバミの方が細い。 |
葉は梅雨に入るころには区別が付き難くなるが、大きさはムラサキカタバミの方が大きくなる傾向が強い。 |
花茎とガク、それに花びらの付け根にも違いがあることが分かる。 |