紫鷺苔 ムラサキサキゴケ(Mazus miquelii

「暇つぶしに腰かける土手で見つける、ペシャンとした花」

ゴマノハグサ科 サギゴケ属

ムラサキサキゴケ 多摩川
グランドカバーのように地を這い広がります。踏まれる場所でない草地に出現。可愛らしい花ですヨ。
撮影日 2012年04月25日
見ごろ 4月下旬
撮影地 調布市・上河原


分布の中心 日当たりの良い「高水敷〜土手」


出会える度数 ●●○○○

   良く見る花の高さ くるぶし(5〜10p)






特    長 茎は短かく葉を根ぎわに群生、地を這うように広がる。唇形の花は紅紫色で、上唇はとがって2裂、下唇は3裂して中央は白くもりあがる。紅紫色の斑点が鮮やか。
名前の由来 苔のように地べたを覆い、紫色の花がサギ(鷺)に似ることから。
生    活 根で冬を越し早春に葉を開く。花の後、根元から長い匍匐(ほふく) 茎を伸ばしながら四方へ広がる。多年草。
分    布 本州以南の日本各地に分布。海外では中国や朝鮮半島などの暖地。
利    用 偶然見つけて喜ぶ土手菜。
環    境 水の掛らない湿った場所を好む。多摩川では高水敷以上の、水たまりの出来るような草地に生える。
花  言  葉

「忍耐強い」



群生する湿地。長野県南木曽町2012年5月6日撮影



ひと言

 都市部の多摩川で出会うのは稀です。田舎の畦端では顔なじみでも、イネ科の植物が繁茂する多摩川では空を覆われてしまうせいか、人の手が良く入る緑地公園や土手の傾斜際など不意に出会う土手菜です。

 見つけると「おぉ〜」って感じ。 ときどき腰を下ろす散歩を続けていると、そのうちきっと出会えますヨ。お楽しみに。