虫取撫子 ムシトリナデシコ(Silene armeria L)
「虫嫌いの花」
ナデシコ科 マンテマ属
ちゃきちゃきの外来種だが、花が美しいので、除草の際にも残されることも多い。 |
撮影日 | 2013年05月21日 | |
見ごろ | 5月中旬 | |
撮影地 | 川崎市多摩区・下布田 |
茎の上部に、萼筒(がくとう)の長い1-2cmの赤紫色の花を多数つける。茎は上部でよく分枝し多くの花を咲かせる。葉は対生。 |
分布の中心 日当たりの良い「河原」
出会える度数 ●●●○○
良く見る花の高さ 膝(30〜50p)
特 長 | 茎の節から粘液を出し、よじ登る虫を付着させる特徴を持つ。開花期は、5〜7月中旬頃まで。 |
名前の由来 |
別名「ハエトリナデシコ」「小町草」。 |
生 活 | 秋に発芽し、幼苗で冬を越す、耐寒性一年草。 |
分 布 | 日本全土。南ヨーロッパ原産。 |
利 用 |
江戸時代に観賞用に導入。 |
環 境 | 日当たりが良ければ、コンクリートの隙間からでも発芽する。 |
花 言 葉 | 「罠」 |
粘液に張り付いて、身動きできなくなった昆虫。 |
ひと言
粘液を分泌させ昆虫をくっ付ける技を持ちますが、食虫植物ではありません。なんのための特技なのか分かっていません。昔し、「蜘蛛」が嫌いな友人に訪ねたことがあります。 「なんでクモが嫌いなの?」 この素朴な質問に、その友人は「足が多過ぎるから」と・・・意外な答え。ほとんど答えになっていません。 きっと自分でも理由がわからないのかも知れませんねぇ。ムシトリナデシコの虫嫌い・・・以外な答えだと愉快だなぁ。 |