弱草藤 ナヨクサフジVicia dasycarpa

「珍しいから普通になりつつある花」

マメ科 ソラマメ属

ナヨクサフジ 多摩川
河原の高い所にできた草やぶで、他の草に巻きつくようにして這い上がっている。ドキッとするくらい鮮やかな色彩だ。
撮影日 20130512
見ごろ 5月中旬
撮影地 狛江市・五本松


なるほど「フジ」に似た咲き方。でも、藤とは異なり上に向かって花穂が伸びる。四方に伸びる茎葉の先端には、巻きヒゲが絡みつく相手を探していた。連休明けの多摩川。歩くだけで気持ちがイイ



分布の中心 日当たりの良い「河原」


出会える度数 ●●●○○

良く見る花の高さ 腰(80120p)






茎から延びる細い花茎は、ガクの先端でなく横につき、ガクがお尻を突き出したように見える。他のマメ科植物に似る葉は、互生し10対くらいで1組になる。



特    長 ツル性の植物で、花は青紫色の筒形。20〜30輪の花が、茎に並び穂をつくる。
名前の由来 花が藤の花に似て、なよなよと弱々しいことに由来。
生    活 幼苗で越年する一年草。
分    布 日本全国。ヨーロッパ原産。
利    用 存在を確認する土手菜。かつては、飼料・緑肥用に導入された
環    境

日当たりのよい草地。

花  言  葉 「世渡り上手」



大きさはこれくらい。今年はいっきに増えた春だった。



ひと言

 カラスノエンドウの花が終わるころ、同じようなシュルエットでド派手な花を咲かせます。「コレ雑草?」と思わせるほど花は見事。都市部の多摩川で見かけるようになったのはここ数年のコトですが、すごい勢いで広まっています。今のところ水際の分布ですが、高水敷に上がるのもそう遠くはなさそうですねぇ。