蚤の綴り ノミノツヅリ(Arenaria serpyllifolia)
「あまりに小さく・・・ん、蚤?」
ナデシコ科 ノミノツヅリ属
| 河原でブーケのように咲きます。花はとても小さく、茎には細かい毛が在ります。 | |
| 撮影日 | 2012年04月25日 | |
| 見ごろ | 4月下旬 | |
| 撮影地 | 川崎市・多摩区 | 
分布の中心 陽の当たる「河原〜土手」
| 出会える度数 ●●○○○ 良く見る花の高さ 足首上(15〜20p) | 
| 特 長 | 花は直径は約6mm、尖った顎よりもわずかに花弁が短い。細い茎が長く這い、盛んに分岐させながら、小さな葉と花をつけ株を作る。 | 
| 名前の由来 | 「綴り」とは短衣のことで、小さな葉をノミの衣服に例えた。 | 
| 生 活 | 秋に芽生えて年を越す一年草。 | 
| 分 布 | 日本全土。 | 
| 利 用 | 腰かけて眺める土手菜。 | 
| 環 境 | やや乾燥した、ヤブ化しない明るい環境を好む。 | 
| 花 言 葉 | 「小さな愛情」 | 
| からみ合うように伸びる茎と花。いじらしいほど可愛らしい。 | 
ひと言
| か弱い姿ではありながら、様子はよく見れば繊細な美しさがあります。名前はその小ささから、ノミが着る衣で例えられ、良く似たこれまた小さい「ノミノフスマ」は、その小さな葉をノミの衾(ふすま)に見立てた命名。こちらの花言葉は「いじらしい」で、名前の例え方からして、どうやら日本人は小さいモノに愛おしさを感じるようですねぇ。 |