和蘭耳菜草 オランダミミナグサ(Equisetum arvense

「超過酷、地面での冬越え」

ナデシコ科 ミミナグサ属

オランダミミナグサ 多摩川
撮影日 2011年04月10日
見ごろ 3月下旬
撮影地 調布市・上河原



分布の中心  日当たりの良い「ヤブ縁」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 脛・中(20〜35p)






特    長 5枚の花びらの先端部に、切れ込みが入る。茎や葉に軟毛が生え、分岐する枝茎の先で次々と開花。夏草が目を覚ます前の開けた場所で、直径8oほどの可憐な花を咲かせます。
名前の由来 葉の形がネズミの耳に似ていることから。鎖国時代には、「オランダ」は、国名と言うよりも外国産の代名詞として、草花に限らず様々の輸入品目に使われた。
生    活 秋に発芽し幼苗で越年する一年草。
分    布 北海道・本州・四国。ヨーロッパ原産の帰化植物。
利    用 食べる土手菜。若い内はどの部分も柔らかく、天ぷらや、軽く茹でてサラダでいただく。
環    境 日当たりがよく、肥沃で湿った場所を好む。ブロック塀やコンクリート階段などの、熱のこもる場所に近いと、早春から花を付ける。
花  言  葉 「聞き上手」(やっぱり耳なんですねぇ)



ひと言

 桜の開花予想が話題になる頃、地べたの隅で咲いている可愛らしい花です。花の直径は7ミリ程度、地味で目立ちませんが、地元の春を知らせてくれます。何処ででも見かける土手菜ですが、見ようと思わないと見事に見落とす小さな春です。

 秋から冬に芽生える越年性の一年草で、日当たりの良い場所や南向きのブロック塀の下など、早春のころから咲き出しています。花弁の先端が2つに分かれていて、全体に毛が多くモサモサした感じ。茎は紫色を帯びることが多いです。
 日本の在来種で、近縁種「ミミナグサ」もありますが、多摩川では見たことはありません。多摩川で見かけるのは、オランダの名が付くこの花だと思います。

 一年を通して見続けると、やっとのことで冬を越す「越年草」の花には、いとおしさを感じます・・・冬の越冬苗「ロゼット」も覚え、ぜひ一年を通した土手菜観察に挑戦した下さいネ。


冬の陽だまりに葉を広げるロゼット






写真で解説 超過酷な地面での冬越え。越冬苗「ロゼット」

 地面で冬を越す植物にとって、霜の降りる厳冬期は大変に厳しき季節です。多年草は地上部が枯れても、養分を溜めた根や地下茎で過ごせますが、秋に発芽した一年草の多くは幼苗のままで冬を越さなくてはなりません。

 毎日歩く散歩道、この耐えている土手菜たちも気に掛けてあげると、開花の美しさもひとしおになるかも知れませんネ。



霜柱の朝

 五本松公園。狛江市民に愛される散歩道に人影はない。北風の当たる河原では、たびたび霜柱が立つ。
 幼苗たちには大敵、霜柱に浮いて枯れてしまう。(2008年2月8日)



凍る水辺

 水辺は凍っているが、オランダガラシとオオカワジシャの緑の葉が、朝日に輝やいていた。



霜の降りる河原

 東京都稲城市・北緑地公園。気温4℃、朝の散歩で見た河原の越冬苗たち。どの葉にも霜が降りていた。


 「達者にしているかい?」


待ち遠しい
は、すぐそこまで来ているよ、ガンバレ、多摩川の土手菜たちッ!