和蘭芥子 オランダガラシ(Nasturtium officinale

「高級感たっぷり、排水口の香菜?」

アブラナ科 オランダガラシ属

オランダガラシ クレソン 多摩川
浅川下水処理場の排水口で群生するオランダガラシ。水面に大きく張り出すので、ガサガサの良いポイントになる。花も葉も、アブラナの特徴がよく出る。この時期、水際に咲く白い花はほとんどがクレソンです。
撮影日 2009年04月18日
見ごろ 4月中旬
撮影地 日野市・浅川合流点



種は、菜の花のようにサヤに入って付く。



分布の中心  陽当たりの良い「河原の水際」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ 脛( 10〜30p)






特    長 花は4月の中旬から初夏まで。流れの弱い水辺に群生する。根を水面下に降ろす「抽水植物」。別名を「クレソン」。ステーキ料理などに香菜として使われる。
名前の由来 辛味があり、海外からの移入種のため。
生    活 茎は中空で水に浮かぶ。種だけでなく切れた茎からも盛んに発根する。
分    布 日本全土。ヨーロッパ原産。
利    用 食べる土手菜。
環    境 多摩川では、清流とは程遠い排水口で普通。巨大化する株が多い。
花  言  葉 「不屈の力



クレソンの茂みの下から、ノソノソと目を覚まして出てきた「アメリカザリガニ」。西洋料理の組み合わせのようだなぁ・・・。



ひと言

  別名を「クレソン」とも言います。ステーキなどに乗っかている香菜のアレです。そもそも明治の頃、居留地の外国人用に持ち込まれたのですから、美味しいのは当たり前。味は他のアブラナ科植物と同じで辛味があり食欲が増進します。

 「これ、クレソンですよ」

 多摩川を案内する時、初めての人に教えると大抵は「ウッソォー、こんなトコに咲いてんのぉ・・・」てな具合で驚きます。その場合、驚いているのは初めて見た「野生のクレソン」ではなく、咲いていた「場所」が多摩川であることのようで・・・従って、勧めても食べません。なるほど、多摩川で食材のイメージは、まだまだ意外なようですネェ。