白詰草 シロツメクサ(Trifolium repens

「都会の定番野草、クローバー」

マメ科 シャジクソウ属

シロツメクサ 多摩川
4月23日の狛江五本松近くの土手。南向きの土手面には、シロツメクサの群生。丸くブッシュになって点在するのは、アカツメクサ。5月に入るとこちらも開花する。でも、満開の頃に全て刈り取られてしまうのが残念。やっぱり雑草なんですネ・・・。
撮影日 2009年4月23日
見ごろ 4下旬
撮影地 川崎市高津区・二子新地


土手の分布  日当たりの良い「高水敷〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ くるぶし(15〜20p)






特    長 白い球状の花を咲かせ、「クローバー」の名で愛される土手菜。葉は分岐した茎先に3枚出す複葉。草丈を高くせず、茎を横に伸ばしながらグランドカバーのように広がります。
名前の由来 ガラス器などの運搬で、緩衝剤として使われていた。
生    活 厳冬季以外は絶えず生育する。種子からの発芽は主に秋と春。夏場は他の植物に覆われ勢力を失う。根の球根に養分を備蓄する多年草。
分    布 日本全土。ヨーロッパ原産。
利    用 食べる土手菜。若葉、花を食用にする。茹でて水にさらし、和え物や油いためなど。酢の物にしても美味しい。
環    境 「根粒菌」と言う菌と共生し、空気中の窒素を固定し利用することができる。
花  言  葉 「約束」



ひと言

 多摩川へ散歩に出て、もっとも目に触れている草花かも知れません。三月の陽だまりで咲き始め、寒くなリ始める10月頃まで賑やかに咲き並んでくれます。背はあまり高くなりません。茎を伸ばした花でも20cmほどにしかならず、河原のグランドカバーのようにして広がります。葉も柔らかく上に寝っ転がると最高に気持ちいいです。

 「幸せを呼ぶ四つ葉のクローバー」として親しまれ、会社名から商品名まで生活の中に深く根付いた名前なのかも知れません。
 でも、生える場所がゴルフ場やハイメンテナンスのグランドなんかに生えると、「目のかたき」にされます。とにかく「しつこい」。ほふく茎と言う、横に伸びる茎に次々と根を張り出します。刈り込みも強く、芝地などに混入すると根絶が困難。

 どこにでも生える技として、「根粒菌」と言う菌と共生していて、空気中の窒素を固定して利用する技も持ちます。・・・なるほど、相当に嫌われているようです。


 あなたの目にする「シロツメクサ」はどこですか?身近な自然として愛せる場所だといいですネ・・・。



シロツメ 2兄弟ッ!