酸葉 スイバ(Rumex acetosa)
タデ科 ギシギシ属
多摩沿線道路を飾るスイバの花。スイバの若い葉や茎は紫紅色で美しい。 |
撮影日 | 2013年04月09日 | |
見ごろ | 4月上旬 | |
撮影地 | 川崎市・高津区 |
分布の中心 日当たりの良い「河原〜土手の斜面」
出会える度数 ●●●●○ 良く見る花の高さ 脛中(80〜100p) |
スイバは雄株と雌株がある雌雄異株。穂には密に花が付く。アップ写真は雌株に咲いた雌花。雄花から飛んで来る花粉をキャッチし次々と結実させる。茎に出る葉は、茎をぐるりと抱くようにして生えています。 |
特 長 | 草丈80〜100mになる。直立した茎を上部で分岐させ、花穂を伸ばす。雌雄異株。 |
名前の由来 | 葉を噛むと酸味があるため。 |
生 活 | 根から直接生える葉、「根生葉(こんせいよう)」で冬を越す多年草。 |
分 布 | 日本全国。 |
利 用 | かつて新芽は山菜として食べられていた?しかしシュウ酸を多く含むので、アク抜きを充分にする必要がアリ。 |
環 境 | ギシギシに似るが、多摩川では河原や高水敷きでは少ない。刈り込みの少ない南向きの土手斜面に分布が片寄る。原因は不明。 |
花 言 葉 | 「情愛」 |
ひと言
スイバを含むギシギシ属は、姿が似ている上に外来新種が多く、なかなか簡単は見分けがつきません。多摩川で見かけるのは、このスイバと先に紹介した「ギシギシ」の二種がほとんどです。さらに、土手の内側から河原まではギシギシの方が圧倒的に多く、逆に土手の外側面ではスイバが多くなります。 う〜ん、なぜそうなのか? 似た者同士の違いは、まったくもって面白いのです。この二種の分布環境調査・・・どなたか、やってくれませんかぁ〜? |