田辛子 タガラシ(Ranunculus sceleratus

「キンポウゲ族のキツネ仲間」

キンポウゲ科 キンポウゲ属

タガラシ 多摩川
撮影日 2009年03月31日
見ごろ 4月上旬
撮影地 調布市・上河原



分布の中心  陽の当たる「水辺」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ 脛・上(30〜50p)






特    長 前出のケキツネボタンと同じキンポウゲの仲間。葉も花も良く似ますが、花の中央にある丸い雌しべが、花の散った後に伸びて楕円のマユ形になります。ケキツネノボタンの方は球体のまま。毒草なのはどちらも同じ。
名前の由来 噛むと辛味があることから。
生    活 結実後の夏に枯死、秋と春に発芽する一年草。
分    布 日本全土。
利    用 ケキツネノボタンと同じく、全草に毒がある。
環    境 多摩川では群生していない。地方では、水はけの悪い休耕田などで栽培しているのかと思うほど大群生する。ケキツネノボタンも似た場所で咲くが、より水際へと侵入する。
花  言  葉 「不屈の心」



ひと言

 多摩川では、4月頃から水辺に近いヤブ裾であちこち見かけます。茎は高さ40〜60cm。枝を多くに分け、その先に径1cmぐらいの黄色い花をつけます。ケキツネノボタンと同じような場所に生えて、姿形もよく似てますが、実の形で見分けます。花の中央の緑色の玉がそのままでっかくなって結実します。かなり大きくなるのでよく目立つ。
 辺の野草の名前は、人の関わりが見えてオモシロイですネ。「カラシ」の名が付く草もけっこうありますが、別に香辛料のカラシとは関係はありません、葉や茎をかじったらただ「辛かった」・・・と言うのがほとんどのようです。でも、確めないで下さいね、これ毒草です・・・。

 あの有名なトリカブトも籍を置く「キンポウゲ」の仲間。よく似たケキツネボタンも同属の有毒植物です。「プロトアネモニン」という刺激性精油成分の毒を含み、汁に触ると皮膚がかぶれたり、水膿ができたりします。この毒性を利用して、昔は便槽のウジ虫を殺虫するのに使ったそうです。

 かつては、収量が少なく水はけの悪い痩せた水田に多い花で、収量の少ない水田を指標する植物でもありました。ひとまず、花を楽しむだけにしてキンポウゲの仲間は、基本的に「いじらない」が鉄則ですネ・・・。



「タガラシ」の花 「ケキツネノボタン」の花
「タガラシ」の実 「ケキツネボタン」の実
花びらは共に5枚。ツヤがあって大きさも1cmほどでほぼ一緒。花の中央の丸みが実になります。実の形は、写真のような違いが出ますヨ・・・。