蒲公英 タンポポ(araxacum

「花の高さで解る春の深まり」

キク科 タンポポ属

タンポポ 多摩川
撮影日 2010年04月26日
見ごろ 4月中旬
撮影地 川崎市高津区・二子新地



分布の中心  陽当たりの良い「高水敷〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 脛下( 10〜20p)



愛媛県の田んぼ周りに咲いていた「白花タンポポ」。関東の黄色に対して、関西や四国では白色タンポポが普通。






特    長 「タンポポ」とはキク科タンポポ属の総称。タンポポと呼ばれる花の仲間は、北半球の温帯から寒帯にかけて約2000種あり、日本には約10種が自生。四国では色が白い「シロバナタンポポ」が主流。
名前の由来 「蒲公英」はタンポポと読めない。中国名をそのまま用いたため。
生    活 晩秋に発芽しロゼットで冬を越す、多年草。
分    布 日本全土。
利    用 食べるのを挑戦する土手菜。葉は苦味のある「サラダ」。根は乾燥させて「タンポポ茶」や「タンポポコーヒー」に。
環    境 良く管理されたグランドや土手に生える。葉の成長点が低く、繰り返し刈り込まれても直ぐに葉を出す。
花  言  葉 「愛の神託」



・・・幸せの図。河原に行けば「タダ」で味わえる。



ひと言

  この花を知らないのは、よっぽどの人。日本全国、幼稚園児からお祖父さんまで、見つけた人のほとんどが指を指しこう言います「あ、タンポポだ」・・・愛される花なんですネ。「タンポポ」とはキク科タンポポ属の総称。日当たりのよい草地なら、都会も田舎も関係なく咲いてくれます。
 

 タンポポには、もともと日本に生育していた「在来タンポポ」と外国から入って帰化した「外来タンポポ」があります。見付けると、鬼の首を取ったように外来種問題に発展させる方が多いですねぇ。楽しみを伝える前の問題提議は、入り口を小さくします。好きになる人なら、やがて知ることですしネ・・・。

 ちなみに、多摩川では現在、その外来タンポポのほうが少ないです。・・・見分け方?いえいえ書きませんッ!。



タンポポのロゼット。






写真で解説 タンポポの春先事情

 どこにでも咲いているタンポポですが、季節によって花の高さが変わっているの・・・知っていますか?僕の家の周りでは、春最初にタンボボが咲くは南向きの土手斜面で、たいてい三月下旬ころ。
 左の背の低いタンポポはその頃の写真。右の背の高いタンポポは約一ヵ月後の四月下旬の同じ場所のタンポポです。


早春のタンポポと、春たけなわのタンポポ

左:早春のタンポポ。北風が冷たいので地表に花がある。

右:たけなわの春タンポポ。地熱に合わせて背を伸ばした。同じ散歩道で、背の違うタンポポとも出会います。


 ・・・ね、花の高さが随分違うでしょ?グングンと上がる気温に合わせるように背を伸ばします。早い時期に咲くタンポポは、冷たい北風を避けて温かい地面の近くで咲き、地熱の上昇と共に温もりが重なるごとに背を伸ばします。

 そりゃ種を飛ばすのに、高い方が具合いいですよねぇ。散歩で毎日会えるなら、タンポポの背の変化で春の深まりを知ることが出来ます。ぜひ気にしてみて下さいネ。