牛繁縷 ウシハコベ (Stellaria aquatica)

「米粒の花、小さくても牛・モォ〜」

ナデシコ科 ウシハコベ属

ウシハコベ 多摩川
河原に生えた株(手前)。コハコベとは迫力が違う。分岐する花茎、コハコベそっくりだ。花も一回り大きいが、色も形もよく似る。
撮影日 2011年05月20日
見ごろ 4月下潤
撮影地 川崎市川崎区・殿町



分布の中心 日当たりの良い「薮の裾や、遊歩道脇」


出会える度数 ●●●○○

良く見る花の高さ 膝下(30〜50p)






特    長 横に伸びる匍匐(ほふく)茎で広がる。踏まれないと上へも伸び大型化する。
名前の由来 他のハコベに比べ大型であることから「ウシ(牛)」の名が付いた。
生    活 秋に芽生え春に開花、越年する一年草。
分    布 日本全土。北半球の暖帯から温帯に広く分布。
利    用 食べる土手菜。新芽をサラダやみそ汁の具で。
環    境 やや湿った道端。
花  言  葉 「無邪気」



ひと言

 土手やグランド脇で、小さな白い花をたわわに咲かす土手菜です。良く似た春の七草コハベと同じ場所に咲きますが、開花が遅く多摩川では五月の連休頃がピークです。順番で言うと、「コハコベ」→「オランダミミナグサ」→「ウシハコベ」三月下旬から約半月づつズレながら、それぞれのピークを迎えています。

 勇ましい名前ですが、ウシハコベの径は8oぐらい。虫眼鏡で覗くと、とても可憐で可愛らしい。でも、踏まれずに成長すると草丈50pほどの「牛」になりますヨ






写真で解説 「ウシハコベ」と「ハコベ」

ウシハコベ コハコベ
 白色の花弁は、どちらとも5枚。深く2裂し花弁が10枚に見える。しかし、中央から出るメシベの先では、右のコハコベの3裂に対して、ウシハコベは5裂になる。さらにその先端も曲がっている。
「名前5字のウシハコベは花柱5本、3字のハコベは3本と覚える」フムフム、先輩たちは上手いこと言うなぁ。
 葉はどちらも対生。形が卵形なのがコハコベ。葉先が鋭三角形状になるのがウシハコベ。大きさも違い、コハコベ小さく約3pに対し、ウシハコベでは約6pと倍の大きさになります。見比べると、ずいぶん違いがありますネ。



「コハコベ」と「ハコベ」の違いは?

 春の七草として数えられている「ハコベラ」は、コハコベや近縁のミドリハコベのこと。つまり、「コハコベ」と「ハコベ」は同一種で、植物学上の標準和名は、どちらも「ハコベ」です。他の「ハコベ」の仲間と区別するために、「コハコベ」と呼ばれるそうです。