矢車菊 ヤグルマギクCentaurea cyanus Linnaeus

「花壇から飛び出した花」

キク科 セントウレア属



ヤグルマギク 多摩川
氾濫河原にひょっこり現れたヤグルマギク。。「矢車草」とも呼ばれるが、学名上では同名の別種があり、そちらは渓谷に咲くユキノシタ科の花。花はその名の通り、息を吹きかければ回り始めそう?茎はほぼ直立し、葉は槍型の細葉が付く。
撮影日 20130521
見ごろ 5月中旬
撮影地 川崎市多摩区・下布田



分布の中心 日当たりの良い「河原」


出会える度数 ●●●○○

良く見る花の高さ 膝(40〜60p)






特    長 花の大きさ約4cm。鮮やかな青色の花を、細く伸びる茎先で咲かせる。
名前の由来 花が鯉のぼりを泳がせるポール先端に付く風車に似ることによる。
生    活 若苗で冬を越す一年草。
分    布 日本全国。ヨーロッパ原産。
利    用 鑑賞する土手菜。
環    境 河川敷では、水のかからない砂利河原に多い。
花  言  葉 「繊細/デリカシー」



古代の人々は、このヤグルマギクの青を「魔除け」に利用した。ツタンカーメンの棺の上に置かれたヤグルマギクの花束は有名。



ひと言

 日本には明治時代に渡来して以来、現在でも切り花や花壇で栽培されているなじみ深い花です。五百円玉ほどの花は、照れるほど鮮やかなブルー。細茎の上で、まるで中空に浮かぶように咲く姿は繊細で爽やかな美しさがあります

 河川敷が花壇と化す五月。ぜひ野生に帰ったヤグルマギクに出会ってみてくださいネ。