狗尾草 エノコログサ(Setaria viridis (L.) Beauv.)
「ころころっとして、ふわふわっとして」
イネ科 エノコログサ属
初秋の空が広がった調布市の河川敷き。エノコロの盛期のころは、地面が背の低いイネ科植物で埋まる。好きな時に好きな場所でいっぷく・・・あぁ〜、定年退職に憧れるなぁ。 |
撮影日 | 2011年09月18日 | |
見ごろ | 8月下潤 | |
撮影地 | 調布市上河原 |
河川敷きの景色を柔らかくする「穂」が特長。穂は複数の花が集ったもので、コロコロとして可愛らしい。多摩川では、7月下旬ころにはあちこちに穂が立ち始めます。関東では「ネコジャラシ」とも呼ばれ、実際に猫がよくじゃれる。 |
分布の中心 日当たりの良い「高水敷〜土手」
出会える度数 ●●●●●
良く見る花の高さ 膝上(40〜60p)
特 長 | エノコログサ類の中では早くから花穂を立てるので良く目立つ。淡い緑色の穂を立て、大きさは5cmほど。 |
名前の由来 | エノコログサは「狗の子草(いぬのこぐさ)」の意味。穂を子犬の尾に見立てた。関東ではネコジャラシで、実際に猫がよくじゃれる。 |
生 活 | 成長期に茎が地を這って広がる。節からも根を出し、初夏に茎が立ち穂を付ける。一年草。 |
分 布 | 日本全国。世界の温帯から暖帯にかけて広く分布。 |
利 用 | 風情を楽しむ土手菜。 |
環 境 | 造成された荒れ地などでは、一面に群生する。刈り込みや踏みにも強く、日当たりの良い開けた場所で普通。 |
花 言 葉 |
「愛嬌」 |
図解 エノコログサ全草
群生していると賑やかですが、一本一本で見ると線の細い草です。草丈は夏場で60cm。 茎は細く根元付近で少し地表い節からも根を下ろす。盛んに分けつを繰り返しながら広がります。 盛期になると茎が次々と立ち上がり、先端に可愛らしい穂をつける。葉は花茎の途中にも出てきてつやはありません。 |
ひと言
エノコログサは、どこにでも生える夏の強害雑草ですが、山村地域を長く支えたヒエ(稗)やキビ(黍)などの祖先野生種と考えられているそうです。つまりこのエノコロから、栽培植物のアワが生まれていたんですねぇ。最初に食べようと思った人、すごいなぁ。 |