蘿芋 ガガイモ(Metaplexis japonica)
「由緒正しい夏の雑草」
ガガイモ科 ガガイモ属
葉のわきから花茎を出し、直径は1pぐらいの淡い紫色をした花を総状につける。内側に長くて白い毛を密生させ、真ん中に雌しべ、雄しべはその根元に集まる。つるは、右巻きでヘクソカズラと逆。 |
撮影日 | 2013年08月30日 | |
見ごろ | 8月中旬 | |
撮影地 | 調布市・上河原 |
ヘクソカヅラ、クズ等と入り混じって鬱蒼と茂り、葉だけでは余り目立たないが、花が咲くとその独特の姿で人目を引く。葉は対生し長いハ−ト形。 |
分布の中心 日当たりの良い「高水敷」」
出会える度数 ●●○○○ 良く見る花の高さ 足首(150〜200p) |
特 長 | つる性の植物。花は直径約1cmで5裂、内側には長い毛が密生する。 |
名前の由来 | 「ガガ」はスッポンのことで、葉の形が似るからとの説もあり。諸説ある。 |
生 活 | 種の散布に限らず地下茎を伸ばし増える、多年草。 |
分 布 | 日本全国。 |
利 用 | かつては、生の茎や葉は解毒や腫れ物の貼り薬として使われ、若芽は食用にされていた。 |
環 境 | 陽の当たるヤブ縁で、絡みつく「ブタクサ」や「オギ」などが茂る環境。 |
花 言 葉 | 「 清らかな祈り 」 |
淡紅紫色の花を総状につけます。とても目に引く花です。花冠が白色のものをシロバナガガイモというそうです。 |
ひと言
ガガイモは、古事記や日本書紀にも登場する数少ない植物です。特徴的な花や実の形は、古い時代の人々も気になっていたんでしようねぇ。 都市部の多摩川では、なかなか出会うことの少ない野草になっていますが、ヤブガラシやヘクソカズラに入り混じって花を咲かせています。 残暑厳しい八月下旬、日本の由緒正しき夏の風物探しに出かけてみませんか? |