姫女苑 ヒメジョオン(Erigeron annuus

「砂利原の女王は、しゅっしゅっポッポ」

キク科・ムカシヨモギ属

ヒメショオン 多摩川 鉄道草
河川改修のために作られたトラック道に沿って群生するヒメジュオン。かつては鉄道の線路沿いに広がったことから、「鉄道草(てつどうぐさ)」とも呼ばれた。花は、茎の先端部に多数付ける。葉は槍穂型で互生する。
撮影日 2009年6月17日
見ごろ 6月中
撮影地 調布市・上河原



土手の分布 日当たりの良い「高水敷〜土手」



出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ太もも上(60〜80p)






特    長 「ハルジオン」とは良く似るが、花期が異なる。春の「ハルジオン」、梅雨り前後から「ヒメジョオン」と入れ替わる。
名前の由来 正確には「ヒメジョオン」だが、ヒメジオンが一般的。
生    活 秋に芽生えてロゼットで越年する一年草。
分    布 日本全国。北アメリカ原産。
利    用 食べる土手菜。若葉を摘んで調理。
環    境 乾燥しない砂礫質の土壌を好む。
花  言  葉 「素朴で清楚」


 ヒメジョオンの群生。ぴったりの花ことばだ。


ひと言

 ハルジオンに比べ、猛烈に群生するのがヒメジョオンです。その頃はハルシャギクの満開とも重なるので、そりゃー見事な河原。必ず見に行って下さい。これは、命令ですッ!



 梅雨入り直前の河原。造成した場所にヒメジョオンの若芽が所狭しと並んだ。他の植物はほとんど見かけない「荒地」。
 群生できる秘密は、ライバルが少ない環境選びも有利に働いている。





写真で解説 ヒメジョオンとハルジオンの違いは?

 多年草のヒメジオンに比べ、ヒメジョオンは一年草なので突然わっと群生したり消えたりします。生えている環境も少し違うので、慣れるとすぐに見分けがつきますが、よく観察するとさまざまな違いがあります。六月に入るとどちらも見れますので、違いを確かめながら生えている場所の違いも理解できると、来年以降の散歩の質がぁ・・・ガラッと変りますので、ぜひ確認に挑戦して見て下さい。


ヒメジョオン ハルジオン
茎の付け根にロゼット葉が残るのがハルジオンで、葉が無くなるのがヒメジョオン。
茎を切ってみると違いが分かる。中が詰まっているのがヒメジョオン。中空なのがハルジオン。
ロゼットでみても、葉縁のギザギサに違いが出る。大きくでるのがヒメジョオンで、波型が小さく丸いのがハルジオン。
茎を切ってみると、中空なのがハルジオンで、中が詰っているのはヒメジョオンです。
花ではつぼみから開花する時期に違いがでる。伸びたまま開花するのがヒメジョオンで、つぼみがおじぎするがハルジオン。