河原紫胡 カワラサイコ(Rosa wichuraiana

「川上からの贈り物、ん?絶滅危惧種?」

バラ科・キジムシロ属

カワラサイコ 多摩川
土手のコンクリート壁の隙間から、突如花を咲かせたカワラサイコ。絶滅を心配される希少種だ。赤い茎に軟毛が生え、葉も個性的なので直ぐに分かる。川の水は、さまざまなプレゼントを運んでくれます。
撮影日 2009年6月19日
見ごろ 6月中
撮影地 調布市・上河原



踏まれないと、上にも良く伸びる。個性的だ。



土手の分布 日当たりの良い「土手」


出会える度数 ●○○○○

良く見る花の高さ くるぶし(10〜25p)





特    長 草丈を高くせず、茎を根元で分岐させ四方に広がる。葉は状複葉(鳥の羽のような形)。花は赤味を帯びる茎の先端に咲く。
名前の由来 「柴胡」とは、本来はセリ科のミシマサイコ類の漢名。薬用になるこの根と似ていたことに由来。
生    活 冬に枯れ、春に芽吹く多年草の宿根草。多摩川では、流下した種子や根から、思わぬ場所で群生している。
分    布 本州・四国・九州。
利    用 観賞する土手菜。
環    境 根はゴボウのように太く、他の植物が侵入しにくい砂礫土壌に適応する。
花  言  葉 「不明」



奇跡的に甦った調布市のカワラサイコ。しかし、その存在に気付く人は居ない。



ひと言

  全国的に数を減らしている野草で、全国32の都道府県でレッドリストとして指定を受けています。日当たりのよい砂地などに生え、草丈は高くならず茎が根元で枝分かれをしながら、四方にひろがる。
 茎は赤味を帯び、葉は状複葉(鳥の羽のような形)。河原の砂利の原を好み、黄色い花がたわわに咲くので
気にしていれば意外な場所ですぐに見つかるかも知れませんヨ。






写真で解説 希少種保護と治水工事

 河川敷で、絶滅が心配される希少種が多いのが「礫河原」の植物。これは都市部に限らず全国の川で共通する現象です。
 礫河原は、砂利や小石が広がる河原のことで、通常は植物が侵入しにくい場所。夏は高熱にさらされ、増水時には水を被る過酷な環境ですが、少なくなった理由はそうゆうことではありません。河川改修などによって礫河原そのもののが減少したことによります。

 礫河原は、増水により、移動する砂利によって作られます。しかし現代では、利水・治水ダムなどによって水量が調整されるようになり、砂利を移動させる大きな増水が少なったことが原因とも言われています。

 新陳代謝が止まった礫河原は、やがて土に覆われ草原化。植物にとっては暮らし易い環境のはずですが、礫河原でしか暮らせない動植物にとっては生活環境の消滅となっています。



礫河原の生き物

狛江市五本松公園の前に広がる礫河原。ダムの放流があり、土砂が堆積できないので草原化しない。ここには数々の希少動植物が存在している。
全国27都道府県で絶滅危惧種指定を受ける「カワラバッタ」。礫河原だけにしか暮らせないバッタだ。増水後の狛江市で発見。現在も暮らしていてくれている。



 希少種となった礫河原植物は多く、カワラサイコをはじめ「カワラナデシコ」「カワラニガナ」「カワラハハコ」「カワラヨモギ」「カワラケツメイ」「カワラノギク」など、名前に「カワラ」がつく植物の多くが全国で激減しています。

 それにしても・・・希少な命も大切だけど、私たちの暮らしを守る治水工事も大切なワケで・・・バランスを取るのは、とても難しい問題ですねぇ。まずは、たくさんの人にその存在を知ってもらうことが大切かも知れませんね。 



カワラサイコの復活

2007年9月7日、関東地方を襲った「台風9号」。多摩川も大増水し警戒水域に達した。
調布岸に流れ着いた流下物。翌年、この位置からカワラサイコが咲き始めている。
翌年、同じ場所の水の掛った一番上部で芽を出したカワラサイコ。苗の下はコンクリートの護岸、継ぎ目の隙間からの発芽だった。


・・・しかし

カワラサイコの花が盛期を迎えた頃、国土交通省の除草作業が始まる。根に栄養を溜めたカワラサイコは枯れず、直ぐに芽を出すが・・・少し淋しい。