小米蚊帳吊 コゴメカヤツリCyperus iria

「水辺の風情を生む野草」

カヤツリグサ科 カヤツリグサ属

中州の湧水池の中に立つコゴメカヤツリ。藪から出たカヤツリグサは、スッと立つ姿勢の良さが好きだ。高い空に細い茎葉・・・゜なんかぁ、いいんだなぁ。
撮影日 20130828
見ごろ 8月下旬
撮影地 川崎市多摩区・布田


コゴメカヤツリ 多摩川
花期は8月から10月ころ。小穂は長さ5〜8mm。カヤツリグサによく似るが、小穂の鱗片の先に丸みがあり、隙間なく詰まる違いがある。岐点の基部から複数の枝と細い葉を吹き出す。生え際もスッキリ。



分布の中心 日当たりの良い「河原の湿地」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ 脛〜膝(3050p)






特    長 茎は硬くて細い。基部から根生葉をだし、葉は線形、草丈30〜50cmになる。小穂の鱗片の先が、尖らない特徴がある。
名前の由来

稲穂に似る小穂を、コメにたとえた。

生    活 幼苗や種むで冬を越す、一年草。
分    布 北海道を除く日本全土。
利    用 鑑賞する土手菜。風情を楽しむツールの一つとして利用。
環    境 湿り気のある草地や湿地に生え、河川敷では河原湧水池などで群生している。
花  言  葉 「功労者」造作



なるほど・・・稲穂だぁ

 

熟成すると花穂が黄色みを帯びる。これも特徴のひとつ。



ひと言

 カヤツリ草の仲間は、とっても地味です。何しろ目立った花も咲かせませんし、人通りの少ない河原に生えるので、注目されることもありません。なのにぃ、なのに気になるのはなぜでしょう・・・?

 地味すぎて景色の中心には成りませんが、風情を感じさせる不思議な魅力を持っている気がします。
 気にすれば、どの水辺にでも立っている。

 厳しい残暑の中、コゴメカヤツリで初秋を感じれたら、いやはや〜、あなたはすでに仙人級の達人だと思いますねぇ・・・たぶん。