子持万年草 コモチマンネングサ(Sedum bulbiferum

「子持ちの万年さんは一年草」

ベンケイソウ科 マンネングサ属

コモチマンネングサ 多摩川
防水施設である「土手」を補強した、古いコンクリート壁。コモチマンネングサにとっては恰好の住かとなっている。花は地味ながら結構可愛い。
撮影日 2011年6月12日
見ごろ 6月上
撮影地 調布市・上河原



土手の分布 日当たりの良い「土手」


出会える度数 ●●●○○

良く見る花の高さ 脛(5〜10p)



特    長 生育環境も花もツルマンネンに良く似る。特長は、葉が輪生せず付け根に「むかご」を付ける。
名前の由来 葉が「むかご」を抱く姿を例えて。
生    活 梅雨時に、無性芽(むかご)を次々と落下させ、根を出したむかごはそのまま越年、次の春に活動を開始する。成長期に集団を作るが、夏の開花後に枯れる一年草。
分    布 本州の東北南部以南から琉球列島。中国原産。
利    用 観察する土手菜。こちらも、屋上緑化などのグランドカバーに利用されている。
環    境 多肉植物だが、やや湿る場所を好む。
花  言  葉 「静寂」



ひと言

 乾燥地の少ない多摩川の河原では、コンクリートの際でよく見かけます。他では生きて行けない多肉植物が集まるのが面白い。そんな限られた環境でも好き好みはあるようですねぇ。

たとえば「コモチマンネン」は、乾いていながらもやや湿る方が好き。観察地の南向きコンクリート斜面では、傾斜する石段上部に「ツルマンネン」下部に「コモチマンネン」の配置でした。きっと、ビミョーに違うんですねぇ〜乾き具合が。

 植物の住み分けは面白い。繁盛か絶滅か、ぎりぎりのせめぎあいで生まれるバランスが、野生の「暮らし方」を伝えてくれます。ちなみに、このオモシロさに気が付くと前に進めず散歩にならなくなるのが難点。まいったなぁ・・・ヒマ潰しにならなくなっちゃうなぁ。



まったくもって、子離れよし・・・






写真で解説 「ツル」と「コモチ」は違いまんねんッ!


 同じような場所に咲いている「コモチマンネングサ」と「ツルマンネングサ」。よく見ると、こんな違いが在りますヨ。


コモチマンネングサ ツルマンルングサ
花自体は、形も色も大きさもさほど変わらない。


シュルエット

コモチマンネングサ ツルマンルングサ
葉の向きや、茎の色にちがいがあるなぁ〜


コモチマンネングサ ツルマンルングサ
葉の形は良く似るが、コモチマンネンにはムカゴが付いています。


う〜ん、わざわざ写真で見せるほど、違いはなかったかなぁ?