大荒地野菊 オオアレチノギクConysa sumatrensis

「新参者のてん末」

キク科 イズハハコ属

少し高い河原の薮中に立っていたオオアレチノギク。一時の勢力は影を潜め、現在は所々にポツポツ。パッと見では、ヒメムカシヨモギと良く似て区別がつかないのが゜ややこしい。
撮影日 20130830
見ごろ 8月中旬
撮影地 調布市・布田


オオアレチノギク 多摩川
夏には1.8m程度にまで生長して、頂に多数の頭花を作る。 つぼみの大きさは6〜8mm程度。花びらは隠れて見えない。実ると冠毛を備えた種子が、タンポポのように形成され、風で散布される。



分布の中心 日当たりの良い「河原〜高水敷」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ 胸(130160p)



葉の両面には毛があるが、毛は短く寝ているのであまり目立たない。特に、葉の縁は一見毛がないように見える点は、アレチノギクやヒメムカシヨモギとのよい区別点である。






特    長 ヒメムカシヨモギに良く似て、茎は直立し上部で多数分岐する。花弁は、ほとんど蕾みの中に隠れるので見えない。
名前の由来 大形で、荒地に咲く野菊の意。
生    活 秋に発芽し、幼苗で冬を越す一年草。
分    布 北海道を除く、本州以南。南アメリカの原産。
利    用 ヒメムカシヨモギとの分布変化を観察して遊ぶ。
環    境 造成間もない荒地や河原で、かつてはヒメムカシヨモギなどと群落を形成。生育環境も共に似る。
花  言  葉 「笑って許して」造作。



ひと言

 侵入種の侵入時期や、その後の増減を調べると面白い。まるで人間社会を映し出すドラマにも感じてしまう。ちなみに、ヒメムカシヨモギは明治維新のころ渡来したので、“ご維新草”、“明治草”の別名があるそうです。また、明治時代に鉄道敷設に伴って広がり“鉄道草”の名もあります。

 それに引き替え、オオアレチノギクの日本侵入はずっと遅く1920年前後。これまたそれ以前に渡来したに(1890年前後)、アレチノギクを駆逐しながらほとんど全国的に広がりました。


 なのに、多摩川の河原ではオオアレチノギクを見ることはほとんどありません。復活したヒメムカシヨモギとケナシヒメムカシヨモギに圧倒されつつあります。都会の自然はオモシロイ。過去の人間社会の経済成長スピードと、雑草の新参者てん末の変化スピードが、妙に一致していると感じるのはぁ・・・僕だけ?






写真で解説  左「オオアレチノギク」、右「ヒメムカシヨモギ」

頭花の違い

頭花を付ける、草の上部を比べてみる。違いが解りにくいなぁ・・・。
並べてみると、大きさの違いが良く分かる。左のオオアレチノギクの方がかなり大きく、花びらが無い。さらに、つぼみの形も「徳利型」と「短筒型」の違いがあった。



茎の違い

共に茎には毛が在る。曲げてみると、右のヒメムカシヨモギの茎の方が固くて強い。



葉の違い

上が「ヒメムカシヨモギ」。下は「オオアレチノギク」。形の違いは様々で当てにならないが、葉の表面を触ると、感触が明らかな違いがある。
左のオオアレチノギクは、表面をなでるとビロードのような感触。右のヒメムカシヨモギはツルツルしている。なにより、ヒメムカシヨモギの葉の縁側に、荒く毛が立つ違いが在った。よ〜くみると、随分と違うんだなぁ・・・。


どうです?河原に降りてみたくなりました?・・・テヘヘ。



参考:国立環境研究所「侵入生物データベース」/全農教「日本帰化植物写真図鑑」他