大毛蓼 オオケタデPersicaria orientalis

OKたでぇ〜」

タデ科 タデ属

オオケタデ 多摩川
水辺のガサガサの上で花穂を垂れるオオケタデ。穂は10cmぐらいある。後ろは、川泳ぎする僕の仲間。どちらかと言うと、こちらの方が珍しい。
撮影日 20130825
見ごろ 8月上旬
撮影地 川崎市多摩区・布田



タデの仲間とは思えないほど大きな葉。花穂の花は、7mmぐらい。桃色の花が次々と咲く。夏季は初夏〜秋、物凄くカワイイ。名前の由来でもある軟毛が茎を覆う。



分布の中心 日当たりの良い「河原」


出会える度数 ●●●○○

良く見る花の高さ 足首(130200p)



とにかく、けた違いにデカイッ!

この株の草丈は2メートル以上あつた。支える茎は、こんなに太い。






特    長 イヌタデに似た花穂を付ける。節立つ太い茎は直立し、よく分枝。邪魔がないと2m以上になる。全体に白い軟毛がある。
名前の由来 葉茎に軟毛が多く、また大きいことによる。別名「オオベニタデ」
生    活 種で冬を越し春に発芽。梅雨の頃から一気に伸ばす、大型の一年草。
分    布 日本全国。東南アジア原産。
利    用 江戸時代には葉っぱをもんで、害虫さされの解毒に使った。
環    境 日当たりの良く、乾かない肥沃な土質で最大の草丈に成長する。
花  言  葉 「思いやり」



花穂の違い

上の白い穂は「オオイヌタデ」。下がオオケタデ。オオイヌタデは大きくない?



ひと言

 上流平野部の田畑や民家の庭で、よく観賞用に栽培されています。都市部の河原で見かけるのは、その種が流下してくるせいかも知れませんネ。

 この名前、まことに言いにくく、私の場合「タ」の発音がうまく出ません。言い換えは台本セリフでもたびたびやっているので、本種の場合「OKたでぇ〜」と、意味不明な東北弁にして発音しています。ご参考までに・・・コホン。