芹 セリ(Oenanthe javanica)
「食べるだけじゃ勿体ない?涼しげな白い花」
セリ科 セリ属
夏のセリは、川面に張り出すように成長している。花は涼しげで可憐。葉も春先とは随分違う。 |
撮影日 | 2009年08月15日 | |
見ごろ | 8月上旬 | |
撮影地 | 日野市・落合 |
分布の中心 日当たりの良い「水辺〜河原」
出会える度数 ●●●●○
良く見る花の高さ 脛上(30〜50p)
特 長 | 花茎の先端部で、傘状に白い小さな花をたわわに咲かせる。高さは30cm程度。葉は全体的に柔らかく黄緑色です。 |
名前の由来 | 競い合うの「競り」であるとの説が有力。 |
生 活 | 根で冬を越す多年生。秋に地下茎から芽を出して生長。早春には食べ頃になる。 |
分 布 | 日本全国。国外では朝鮮、中国、台湾、マレーシアなどに分布。 |
利 用 | 観賞する土手菜。花が咲く頃のセリは、茎が固くなり美味しくない。 |
環 境 | 水辺の湿地や水路などに生育。排水口付近では巨大化する湿地性植物。 |
花 言 葉 | 「貧しくても高潔」 |
ひと言
春の七草のひとつ。利用するのは早春ですが、摘まずに残すとこのような可愛らしい花を付けます。夏の利用と言えば「ガサガサ」ですねぇ。 梅雨が明けると水辺の川遊びが賑やかになります。セリやミゾソバなどの水面に張り出す植物の下は、ザリガニやドジョウなどの格好の隠れ家。見逃さずタモ網で「ガサガサ」すると思わぬ出会いが出来ます。子供たちの「セリ」人気は、アララ・・・魚がよく捕れるから? |