ハラビロカマキリ Hierodula patellifera
カマキリ目 カマキリ科
* 大きさ 45-70mm
* 時 期 8-11月
* 分 布 本州・四国・九州・沖縄
 きれいな緑色の、ちょっと太めのカマキリ。褐色型の個体もいるそうですが、数は少ないです。前脚の付け根に数個の黄色をしたイボイボがあります。他に前翅に白い斑点があり、腹部が広がっているのが特徴です。白い斑点は左右両方に付いています。土手やグランドに植樹された樹木上で、よくセミを捕食しています。河原の草地でも捕まりますヨ。
 オオカマキリやチョウセンカマキリは、草の茎や葉などに卵を産み付けますが、ハラビロカマキリは木の幹に付けることが多いそうです。年に1回発生します。。

 






カマキリは俳句の季語にもなっていて、「とうろう」「いぼむしり」「枯蟷螂(かれとうろう)」など、さまざまにあらわす言葉があります。子どもたちもカマキリには惹かれるようで、見つけると必ず報告に走って来ます。ことほどよく知られていた虫ですが、古くはバッタ、キリギリスなどの仲間とされていました。しかし現在の研究では、意表をついてゴキブリやシロアリに近い昆虫といわれ、カマキリ目として独立しているそうです。


カマキリの仲間は、肉食の昆虫では最強かも知れませんね。

※参考になるホームページ  カマキリの卵図鑑