マイマイカブリ Damaster blaptoides
甲虫目 オサムシ亜目 オサムシ科 オサムシ亜科
* 大きさ 40〜65mm
* 時 期 4-10月
* 分 布 本州・四国・九州
 10月下旬、子供たちとバッタ捕りしていると、なんとも「ミョー」な虫を捕まえた。狛江のタケ爺が「こりゃー、マイマイカブリだぁ」・・・この不思議な名前は、マイマイ(カタツムリ)の殻に頭部を突っこんで捕食する様が「マイマイをかぶっている」ように見えることに由来するそうです。口から出す消化液で、肉をとかして食べます。それにしても奇妙な顔。カタツムリに入りやすいように、頭と胸が細くなっているのも特長です。成虫・幼虫ともに夜行性。

 マ イマイカブリは日本特産種で、日本のオサムシの中ではもっとも大きい種類。後ろ羽が退化し飛べないので、遠くまで移動しません。そのために、形や色の異なったなかま(亜種)が全国にたくさんいるそうです。日本の特産種。

 本来は夜行性ですが日陰の多い河原ヤブなどでは日中でもたまに成虫が見つけられます。冬は成虫または終齢幼虫で越冬し、朽ち木の内部や落ち葉、石の下などでじっとしています。なお危険を感じると尾部から、強い酸臭のある液体を噴射します。この液体は刺激が強くて、目に入ると痛みや炎症を起こします。むやみに顔を近づけたりしないよう注意しましょうネ・・・。

 日本では特に珍しい昆虫でもないそうですが、マイマイカブリをオサムシ類全体で見ると、日本固有種であること、世界的に見ても大型種であること、頭部と前胸部が近縁の他のクビナガオサムシ類と比べても極端に細長い・・・など、特有の特徴を持っています。様々な変異があるので昆虫採集の対象となっており、愛好家も多くいます。海外のオサムシ収集家にも憧れの的の一つ・・・と言うのだから虫屋さんって面白いなぁ〜。






それじゃ・・・ってことで「マイマイ」探しをして見たら、居るわ居るわ・・・ホレッ
 場所は、倒れた草が積もった場所の下側。土が湿っている場所でした。
エサには困りそうもありませんネ・・・マイマイカブリ。